電車のいない橋
国道176号線、十三大橋南詰めへ中津の町から上がってくる側道の、長柄運河に架かる橋が浜中津橋。
トラック1台通ると幅いっぱいになる小さな橋だけど、実はこの橋、
元は鉄道橋だった。
それも日本最初の鉄道橋だそうで、かつてはSLがバリバリ走ってた橋だっだ。
1885年の地図。
青い帯が当時の川。毛馬から西は中津川という川だった。
ピンクの帯が当時の東海道線。1874年に大坂・神戸間、1876年に大坂・京都(仮)間が開業した。
○印のところにあったのが下十三川橋梁。
その後新淀川の開削のため、中津川に架かっていた橋は架け替えられ、下十三川橋梁に替わって下淀川橋梁が架けられた。
上の地図に現在の新淀川と現在の鉄道と主な道路を書き込んでみたけどわかりますか?。
下十三川橋梁の橋桁は十三大橋などに流用され、後に十三大橋が現在の橋に架け替わったときに、橋桁がまた流用されて現在の浜中津橋(
☆印の場所)に使われて現在に至る。
鉄道橋のときにはSLが牽く客車、貨車を渡し、
十三大橋のときには人や車を渡し、
そして今も地元の人や車を渡している。
製造以来130年。喧騒の国道の脇で、静かに日々を過ごしている。
by きりん
関連記事