2009年03月18日
なんで中津に停まれへんねん50年

この前中津ブログ村で、「なんで阪急京都線の電車は中津に停まれへんの?」と尋ねられたのですが、そのお答えをば。

阪急京都線は、元々は阪急の路線じゃなかったんです。
いろいろ経緯はあるけど、阪急になる前は京阪電鉄の路線で、十三線という淡路-十三間の支線でした。
余談ですが、この路線図の頃には阪急北野線という路面電車もありました。
これは宝塚線が高架になる以前の路線の一部で、今のHEPナビオの前あたりから、中津1丁目の明大ビル付近まで走ってましたが、1948年になくなりました。

1943年に阪急と京阪が国策で合併。
1944年に十三線を宝塚線とつないで、京都-梅田の直通運転が始まりました。
1949年、阪急と京阪は分離しますが、そのとき現在の京都線、千里線は阪急に残ることになります。

その後も京都線の電車は宝塚線に乗り入れて直通運転をしていたのですが、あまりに混雑するので、梅田-十三間にもう一本路線を増やすことになりました。
増やすにあたって、複線(道路に例えると片側1車線、両側で2車線)の宝塚線を複々線(道路に例えると片側2車線、両側で4車線だけど、ここの場合は片側1車線、両側で2車線の線が2つの形)に増やし、新しい線は急行用の線ということで、普通しか停まらない中津駅は設置しないということになったようです。
実際に開通した当初は宝塚線から新しい線に乗り入れてくる電車もあったそうです。

梅田スカイビルから見た中津駅周辺。
神戸線・宝塚線・京都線の、鉄道ファンが言うところの三複線を同時進行する列車。
この写真を見ると、「京都線に中津駅をつくろうにも狭くてつくれなかった」のが実情ではないかと思いますが…。

これは現在の十三駅の京都線ホームから見た図。
京都から宝塚線の梅田方面へは行けますが、宝塚から京都線の梅田方面には行けません。

ちなみに京都線には1976年頃まで十三どまりの列車があって、7号線という専用ホームがありました。
今もその名残りの空き地が6号線(京都線梅田行き)の横にぽつりぽつりと残ってます。

ついでに淡路駅の写真。
十三-淡路間は十三線という支線だったと書きましたが、昔は十三-淡路間の折り返しの電車もあったようで、1号線が専用ホームだったそうです。
写真のプレハブの建物のあたりが1号線の跡で、50年以上前に廃止されたのですが、それ以来淡路駅の1号線は欠番で、今は2~5号線が使われています。
写真左のホームが2号線。

いろいろ調べてたら、梅田-十三の三複線が開通して今年が50周年で、2月18日が開通日だったのですが、特に記念のイベントとかなかったですな。
というわけで京都線には中津駅はなし。
神戸・宝塚線の特急、急行は停まれへんし、都心にありながら鄙びた駅にとどまっております。
唯一、朝の宝塚線の準急が中津に停まるので、これは重宝してます。
by きりん

阪急京都線はなんで中津に停まれへんねん?
なんで中津に停まれへんねん?【みんなで発信!中津ブログ★】at 2009年03月18日 20:27

なるほどー。感心しました。
単純に「なんでやねん?」と思ってたんですが、色々と複雑な事情があるんですね~。
梅田北ヤードの再開発が終わると、そこに行くには阪急だと中津が一番近くなると思うので、降りる人増えるんとちゃうん?と思ってます。
ちょっと今の狭さでは色々と支障が出るのでは?と勝手に心配してます。
単純に「なんでやねん?」と思ってたんですが、色々と複雑な事情があるんですね~。
梅田北ヤードの再開発が終わると、そこに行くには阪急だと中津が一番近くなると思うので、降りる人増えるんとちゃうん?と思ってます。
ちょっと今の狭さでは色々と支障が出るのでは?と勝手に心配してます。
Posted by まぁ
at 2009年03月18日 19:13

まぁさん
現状では大阪北ヤードに近いですね。
阪急は地下鉄西梅田から大阪北ヤード→十三→新大阪という路線を計画してます。
JRは今の貨物線を地下に潜らせて大阪駅寄りに駅を新設し、新大阪でおおさか東線と接続、さらに、北ヤード新駅からなにわ筋を南下して、JRなんばと南海汐見橋に接続することも考えているようです。
実現するかどうか。してもだいぶ先のはなしですから、それまで阪急中津の利用はアリでしょうね。
現状では大阪北ヤードに近いですね。
阪急は地下鉄西梅田から大阪北ヤード→十三→新大阪という路線を計画してます。
JRは今の貨物線を地下に潜らせて大阪駅寄りに駅を新設し、新大阪でおおさか東線と接続、さらに、北ヤード新駅からなにわ筋を南下して、JRなんばと南海汐見橋に接続することも考えているようです。
実現するかどうか。してもだいぶ先のはなしですから、それまで阪急中津の利用はアリでしょうね。
Posted by きりん
at 2009年03月18日 20:19

なるほど~。
ガッテン、ガッテン、ガッテン。
ずいぶん以前に(大阪で働いていた頃)淡路駅の1番線が無いのが気になっていましたが、そんな疑問を持っていたことを思い出しました。
ありがとうございました。
ガッテン、ガッテン、ガッテン。
ずいぶん以前に(大阪で働いていた頃)淡路駅の1番線が無いのが気になっていましたが、そんな疑問を持っていたことを思い出しました。
ありがとうございました。
Posted by よっちゃん
at 2009年03月18日 21:24

よっちゃん
1号線がないのに気づかない人も多いのですが、よく気づきはりましたね。
1号線がないのに気づかない人も多いのですが、よく気づきはりましたね。
Posted by きりん
at 2009年03月18日 21:33

きりんさんってば凄いっ Σ(゚Д゚;)
wikなんか見るよりかなり勉強になります。
ほんときりんさんの電車ネタ好きです。
wikなんか見るよりかなり勉強になります。
ほんときりんさんの電車ネタ好きです。
Posted by モカ
at 2009年03月19日 10:09

モカさん
書くときはウィキも参考にしてます。ウィキは文章が中心なのでわかりにくいんです。
もうすこし画像があるといいんですけどね。
「百聞は見たらわかる」
by竹本テツ
書くときはウィキも参考にしてます。ウィキは文章が中心なのでわかりにくいんです。
もうすこし画像があるといいんですけどね。
「百聞は見たらわかる」
by竹本テツ
Posted by きりん at 2009年03月19日 18:44
京都線沿線住民であるおかげで、僕は中学卒業位まで中津駅の存在自体を知りませんでした・・(^^;)・・。
おかげさんで、高校に進学した後、大阪市内から通うてる同じクラスの奴が「梅田の次の駅は中津や」と言ったばっかりに「何言うんねん、十三じゃ!」とツッコんで、それが元で、喧嘩になったことがあります・・(^^;;)。
その後、もう一度よう調べなおして、中津駅の存在と経歴を初めて知った時のカルチャーショックといったらもう・・・(^^;;;)。
十三行き、あったあった。確か、梅田駅移転時の工事の関係でダイヤ調整の苦肉の策やったような。京都線ホームが最後まで旧駅に残ってましたよね。
おかげさんで、高校に進学した後、大阪市内から通うてる同じクラスの奴が「梅田の次の駅は中津や」と言ったばっかりに「何言うんねん、十三じゃ!」とツッコんで、それが元で、喧嘩になったことがあります・・(^^;;)。
その後、もう一度よう調べなおして、中津駅の存在と経歴を初めて知った時のカルチャーショックといったらもう・・・(^^;;;)。
十三行き、あったあった。確か、梅田駅移転時の工事の関係でダイヤ調整の苦肉の策やったような。京都線ホームが最後まで旧駅に残ってましたよね。
Posted by チャリダーRYO at 2009年03月19日 22:02
詳しい解説にいつも感心しています(^O^)
記事に補足させてもらいます。
中津駅の京都線方面への案内として、「京都方面」の表示が、宝塚方面行き(3番)ホームにありますが、
つい最近まで、神戸方面(1番)ホームにはありませんでした。
これは、記事の通り、京都線の十三~梅田は、宝塚線の増設だからというのも、理由の一つかもしれません。
「中津に京都線が停まらない」のではなく、「京都線は十三が終点」というのも答えの一つだと思います。
但し、現在の線籍がどうなっているのか調べてはいませんので、誤りなら訂正ください。
記事に補足させてもらいます。
中津駅の京都線方面への案内として、「京都方面」の表示が、宝塚方面行き(3番)ホームにありますが、
つい最近まで、神戸方面(1番)ホームにはありませんでした。
これは、記事の通り、京都線の十三~梅田は、宝塚線の増設だからというのも、理由の一つかもしれません。
「中津に京都線が停まらない」のではなく、「京都線は十三が終点」というのも答えの一つだと思います。
但し、現在の線籍がどうなっているのか調べてはいませんので、誤りなら訂正ください。
Posted by hiro-project at 2009年03月20日 16:49
チャリダーRYOさん
旧梅田駅は、スペースの都合で京都線のホームが2本しかありませんでした。
神戸線、宝塚線の順に新駅に移り、空いた場所を利用して千里万博の時はホームが3本になってたと記憶してます。
しかし1973年に京都が線新駅に移設した時、やはりスペースの都合で2本しかホームがつくれず、旧線を撤去して3本ホームになるまで、十三停まりの列車を走らさざるを得なかったようです。
hiro-projedtさん
中津駅の案内は知りませんでした。そうかもしれませんね。ただ、十三駅で乗り換えるのに移動距離が短いのは宝塚線ですが。
ウィキペディアや、「日本鉄道旅行地図帳9」には、京都線は十三までと記されてます。
旧梅田駅は、スペースの都合で京都線のホームが2本しかありませんでした。
神戸線、宝塚線の順に新駅に移り、空いた場所を利用して千里万博の時はホームが3本になってたと記憶してます。
しかし1973年に京都が線新駅に移設した時、やはりスペースの都合で2本しかホームがつくれず、旧線を撤去して3本ホームになるまで、十三停まりの列車を走らさざるを得なかったようです。
hiro-projedtさん
中津駅の案内は知りませんでした。そうかもしれませんね。ただ、十三駅で乗り換えるのに移動距離が短いのは宝塚線ですが。
ウィキペディアや、「日本鉄道旅行地図帳9」には、京都線は十三までと記されてます。
Posted by きりん
at 2009年03月20日 20:38
