なんで中津に停まれへんねん50年
この前中津ブログ村で、「なんで阪急京都線の電車は中津に停まれへんの?」と尋ねられたのですが、そのお答えをば。
阪急京都線は、
元々は阪急の路線じゃなかったんです。
いろいろ経緯はあるけど、阪急になる前は京阪電鉄の路線で、十三線という淡路-十三間の支線でした。
余談ですが、この路線図の頃には
阪急北野線という路面電車もありました。
これは宝塚線が高架になる以前の路線の一部で、今のHEPナビオの前あたりから、中津1丁目の明大ビル付近まで走ってましたが、1948年になくなりました。
1943年に阪急と京阪が国策で合併。
1944年に十三線を宝塚線とつないで、京都-梅田の直通運転が始まりました。
1949年、阪急と京阪は分離しますが、そのとき現在の京都線、千里線は阪急に残ることになります。
その後も京都線の電車は宝塚線に乗り入れて直通運転をしていたのですが、あまりに混雑するので、梅田-十三間にもう一本路線を増やすことになりました。
増やすにあたって、複線(道路に例えると片側1車線、両側で2車線)の宝塚線を複々線(道路に例えると片側2車線、両側で4車線だけど、ここの場合は片側1車線、両側で2車線の線が2つの形)に増やし、新しい線は急行用の線ということで、普通しか停まらない中津駅は設置しないということになったようです。
実際に開通した当初は宝塚線から新しい線に乗り入れてくる電車もあったそうです。
梅田スカイビルから見た中津駅周辺。
神戸線・宝塚線・京都線の、鉄道ファンが言うところの三複線を同時進行する列車。
この写真を見ると、「京都線に中津駅をつくろうにも狭くてつくれなかった」のが実情ではないかと思いますが…。
これは現在の十三駅の京都線ホームから見た図。
京都から宝塚線の梅田方面へは行けますが、宝塚から京都線の梅田方面には行けません。
ちなみに京都線には1976年頃まで十三どまりの列車があって、7号線という専用ホームがありました。
今もその名残りの空き地が6号線(京都線梅田行き)の横にぽつりぽつりと残ってます。
ついでに淡路駅の写真。
十三-淡路間は十三線という支線だったと書きましたが、昔は十三-淡路間の折り返しの電車もあったようで、1号線が専用ホームだったそうです。
写真のプレハブの建物のあたりが1号線の跡で、50年以上前に廃止されたのですが、それ以来淡路駅の1号線は欠番で、今は2~5号線が使われています。
写真左のホームが2号線。
いろいろ調べてたら、梅田-十三の三複線が開通して今年が50周年で、2月18日が開通日だったのですが、特に記念のイベントとかなかったですな。
というわけで京都線には中津駅はなし。
神戸・宝塚線の特急、急行は停まれへんし、都心にありながら鄙びた駅にとどまっております。
唯一、朝の宝塚線の準急が中津に停まるので、これは重宝してます。
by きりん
関連記事