特急レンゲ祭り

きりん

2009年04月22日 18:26

 先日紹介した阪急電鉄京都線、上牧付近のレンゲ畑(?)、しつこく再訪しました。
 まずは阪急6300系、「ろみおくん」から。



 この辺へ行く時はいつも午後、昼下がりとか夕方に近い時間に行くことが多かったですが、今回は割と早めに行きました。
 午前中から昼頃は、阪急京都線、東海道新幹線側よりもJR東海道線の方の日当たりがいい感じ。


 今回はこの地図の真ん中らへんをうろうろしながら、特急列車ばっかり載せちゃうぞー。
大きな地図で見る

 まずは「サンダーバード」。
 「雷鳥」のリニューアル版。

 雷=サンダー Thunder
 鳥=バード Bird
 ということで名付けられようけど、雷鳥の英語はGrousとかPtarmiganというらしい
 おっちゃんらは「サンダーバード」と聞くと、べつのものを思い出します。
 ちなみに写真は「サンダーバード18号」と思われる。



 元祖「雷鳥」。
 国鉄の特急電車の塗装を踏襲しています。緑に映えてきれいな色です。
 余談ですが、このブログのタイトルなどに使ってる帯の色は、左側が阪急電車、右側が国鉄特急のイメージになっております。

 雷鳥も車両が古いので、そろそろリニューアルが始まるようです。



 青森発の「日本海」が1時間以上遅れて通過。
 全く予想してなかったので、見事に撮り損ね。
 レンゲ写ってませーん。



 夕陽を見ながら札幌へ旅する「トワイライトエクスプレス」
 これは狙い通りだけど、山の緑と車体の緑がかぶって見にくいです。



 お昼を過ぎた東海道新幹線。
 いまは2往復だけになった500系「のぞみ」。
 鉄道ファンはおいといて、一般的に、鉄道車両を「ナニナニ系」と呼んで区別するようになったきっかけは、
 この500系「のぞみ」が最初だったような気がする。



 その500系「のぞみ」に追い抜かれる阪急9300系、「きゅうみちゃん」。
 「きゅうみちゃん」って名前はかわいいけど、顔はいかつくない?。
 わたくし、なんとなく甲虫類を連想してしまうんですけど。



 シメは再び「ろみおくん」。
 銀色の窓がキラキラ。
 坂を下ってまーす。


 あら?。


 あららら??。


 追い抜かれてしまった~~。

 と…、

 新幹線開業以来45年。
 毎日見られる情景でおしまい。


 by きりん


※これだけ阪急電車のことをメインに書いてるのに、「鉄道コム」の「阪急電鉄に関するブログ」に紹介されないのはなぜだろう?。
 「JR西日本」と「JR東海」は少ししか書いてないのに紹介されている。
 納得いかへんわぁ。
関連記事
調