宮古へ

きりん

2012年10月23日 15:11

 続きです。


 三陸鉄道北リアス線の旅、
 小本駅から宮古駅へと向かいます。


 ふたたび「てをつな号」に乗車。


 久慈から乗った車両とは、少しデザインが違うようです。



 ファニーもしつこく記念撮影。


 小本駅から宮古駅まで30分余り。
 長いトンネルの区間が多く、ボーっとしてる間に宮古に到着。
 そんなわけで途中の車窓は撮ってませんでした。


 宮古駅の周りを散歩。
 左の石碑は1934年(昭和9年)、山田線が盛岡から宮古まで開通した記念碑。
 右は1983年(昭和53年)、三陸鉄道が開業した時の記念碑。


 駅西側(盛岡、久慈方面)の跨線橋から。
 奥はJR東日本、山田線の宮古駅。手前の狭いプラットホームが三陸鉄道の宮古駅。

 写真の右側が空き地になっていて、


 そこに昔はSLの車庫があったそうな。


 名残りの車輪がぽつん。


 駅西側、釜石方面の踏切。
 まだ線路が復旧されてないので、「休止中」の札がかかってます。

 宮古から南の路線は、JR東日本、三陸鉄道ともまだ復旧されていません。
 三陸鉄道は国の補助を受けて、2013年に再開する予定ですが、
 JR東日本は自前で復旧しなければならないそうで、
 一部にバスに転換する話もあったり、先行きが見えません。

 聞けば、昔山田線を走っていたSLを修理して、ここより南の釜石線で運転するという話があるそうな。

 SLが走るのはファンとして嬉しいことなのですが、
 JR東日本はその前にすることがあるんではないか、という気がするのですが。



 ここを列車が走るのは、いつの日か?


 続きます。


 by きりん



 てをつなごう だいさくせん

 ホームページはこちら⇒⇒⇒


 槙原敬之「てをつなごう」ムービー

 携帯はこちら⇒⇒⇒

 「てをつなごう」のメイキングムービー

 携帯はこちら⇒⇒⇒


 ※「鉄道コム」に参加しています。
 もしよろしければポチっとクリックお願いします。

 
関連記事
調