2008年05月13日
能勢電にのって
タイトルは、 「能勢電に乗せてン」にしよかなーと思ったけど、あまりにオヤジ臭いのでやめました。


急に思いついて能勢電鉄の終点、妙見口まで行ってきました。
梅田から阪急宝塚線と能勢電鉄を乗り継いで1時間足らずで、こんな鄙びた駅に辿り着いてしまいます。

沿線の田んぼの代かきが始まって、天気はいまいちだけどなかなかにいい気持ち。

能勢電鉄の電車は阪急の古い車両を使っている。
塗色も阪急と同じマルーン一色なのだけど、ちょっと違う色のが走ってる。
じつは能勢電鉄は今年創業100周年で、その記念に以前塗っていた塗色を「懐かしのオリジナルカラー」と銘打って復元させたものだった。

阪急電車にはマルーンがいちばん似合うと思っている。
マルーン地に窓周りがクリーム色の帯というのは、窓枠の銀色が引き立たないという難があるけどまあいいかな、と思うのだけど、
もう一編成予定されている、クリーム色にオレンジの縦帯(フルーツ牛乳と呼ばれていた)という塗色は許し難い。
だからうちに写真が1枚もない。
どんなんか見たい方はこちら⇒⇒⇒

これは阪急正雀工場に保存されている、能勢電鉄が開業したときの電車、1形電車の一部。
開業した時は青く塗られていた。
「オリジナルカラー」と言うのなら、この色に塗らんとあかんのとちゃうの?。
と思うけど、青い阪急電車もあまり見たくはない。

少し戻って鶯の森と鼓滝の間の猪名川橋梁に立ち寄り。

能勢という所は大阪府なのに、能勢電鉄の起点は川西、兵庫県なのです。
駅でいうと妙見口のふたつ手前の光風台でやっと大阪府に入るのだけど、
実はこの猪名川橋梁の途中から、ちょこっとだけ大阪府に入る。
ところが橋からすぐにトンネルに入って、その途中でまた兵庫県に戻ってしまう。

この地図でわかるでしょうか。
ほんの百メートルほど大阪府を走っております。
でっかい地図はこちら

電車の左2両は兵庫県、右2両は大阪府にさしかかった瞬間の図。
この電車は4両編成で、長さが約75メートル。
平日の朝夕に日生中央と梅田を走る「日生エクスプレス」だと8両編成で約150メートル。
ということは、「日生エクスプレスがこの区間を走るとき、
先頭は兵庫県で中間車は大阪府で最後尾は兵庫県
という状態に一瞬なる。
てなことをこの記事を書いてて発見した、なんの役にも立たない豆知識でした。
by きりん
※今回の記事はこちらの本を参考にしてます。⇒⇒⇒
というか、この本を買ったから、「能勢電見に行こうかな」と思ったのかも。


急に思いついて能勢電鉄の終点、妙見口まで行ってきました。
梅田から阪急宝塚線と能勢電鉄を乗り継いで1時間足らずで、こんな鄙びた駅に辿り着いてしまいます。

沿線の田んぼの代かきが始まって、天気はいまいちだけどなかなかにいい気持ち。

能勢電鉄の電車は阪急の古い車両を使っている。
塗色も阪急と同じマルーン一色なのだけど、ちょっと違う色のが走ってる。
じつは能勢電鉄は今年創業100周年で、その記念に以前塗っていた塗色を「懐かしのオリジナルカラー」と銘打って復元させたものだった。

阪急電車にはマルーンがいちばん似合うと思っている。
マルーン地に窓周りがクリーム色の帯というのは、窓枠の銀色が引き立たないという難があるけどまあいいかな、と思うのだけど、
もう一編成予定されている、クリーム色にオレンジの縦帯(フルーツ牛乳と呼ばれていた)という塗色は許し難い。
だからうちに写真が1枚もない。
どんなんか見たい方はこちら⇒⇒⇒

これは阪急正雀工場に保存されている、能勢電鉄が開業したときの電車、1形電車の一部。
開業した時は青く塗られていた。
「オリジナルカラー」と言うのなら、この色に塗らんとあかんのとちゃうの?。
と思うけど、青い阪急電車もあまり見たくはない。

少し戻って鶯の森と鼓滝の間の猪名川橋梁に立ち寄り。

能勢という所は大阪府なのに、能勢電鉄の起点は川西、兵庫県なのです。
駅でいうと妙見口のふたつ手前の光風台でやっと大阪府に入るのだけど、
実はこの猪名川橋梁の途中から、ちょこっとだけ大阪府に入る。
ところが橋からすぐにトンネルに入って、その途中でまた兵庫県に戻ってしまう。

この地図でわかるでしょうか。
ほんの百メートルほど大阪府を走っております。
でっかい地図はこちら

電車の左2両は兵庫県、右2両は大阪府にさしかかった瞬間の図。
この電車は4両編成で、長さが約75メートル。
平日の朝夕に日生中央と梅田を走る「日生エクスプレス」だと8両編成で約150メートル。
ということは、「日生エクスプレスがこの区間を走るとき、
先頭は兵庫県で中間車は大阪府で最後尾は兵庫県
という状態に一瞬なる。
てなことをこの記事を書いてて発見した、なんの役にも立たない豆知識でした。
by きりん
※今回の記事はこちらの本を参考にしてます。⇒⇒⇒
というか、この本を買ったから、「能勢電見に行こうかな」と思ったのかも。

う~ん!なかなかディープな話と思ってましたが
やはり、その本を「載せてん」なあ~ ベタやったぁ
本題ですが、能勢電カラーも遠目に見ると田んぼに映えてますよ。
そらに、妙見口駅のポストはやはり旧式筒型ポストならもっとよかった。
やはり、その本を「載せてん」なあ~ ベタやったぁ
本題ですが、能勢電カラーも遠目に見ると田んぼに映えてますよ。
そらに、妙見口駅のポストはやはり旧式筒型ポストならもっとよかった。
Posted by のむのむ at 2008年05月14日 00:24
のむのむさん
府県境の話はオリジナルですよ。
ポストは同じこと思ってました。
府県境の話はオリジナルですよ。
ポストは同じこと思ってました。
Posted by きりん
at 2008年05月14日 00:27

阪急カラー(ペイント)は、私の現役時代、競争相手が納入していました。今も変わっていないと思います。
Posted by あんちゃん at 2008年05月14日 10:02
あんちゃん
近年、車両製造会社はアルナ工機から日立製作所に変わりましたが、塗料のメーカーは変わっていないそうです。かなりこだわってますね。
近年、車両製造会社はアルナ工機から日立製作所に変わりましたが、塗料のメーカーは変わっていないそうです。かなりこだわってますね。
Posted by きりん at 2008年05月14日 20:34
その電車で、現役37年間通勤していたのです(ただし海外勤務・東京勤務・名古屋勤務期間は省く)。
Posted by あんちゃん at 2008年05月15日 10:14
あんちゃん
私は高校通学以来ですから、まあ、そこそこ使ってます。
これからも同じ色で末長く、間違ってもステンレスのギラギラにならないようにしてほしいものです。
私は高校通学以来ですから、まあ、そこそこ使ってます。
これからも同じ色で末長く、間違ってもステンレスのギラギラにならないようにしてほしいものです。
Posted by きりん at 2008年05月15日 14:27
中学・高校・予備校・大学を入れると、さらにプラス11年、合計48年、も一つさらに、定年後10年が加算(これは毎日ではない)されます。
マルーンカラーで無いと落ち着きません。
マルーンカラーで無いと落ち着きません。
Posted by あんちゃん at 2008年05月16日 09:29
あんちゃん
わっはっは、参りましたm(_ _)m。
いつまでも元気で飛び回りましょう。
わっはっは、参りましたm(_ _)m。
いつまでも元気で飛び回りましょう。
Posted by きりん at 2008年05月16日 13:37