2010年02月25日
梅田のメ

先日の平成22年2月22日。2がいっぱい並ぶ日でした。
JR西日本では記念切符を販売してたようですが、二日酔いで切符のことはすっかり忘れてましたので、
代わりに阪急で普通の切符を買いました。
阪急梅田駅と千里線の千里山駅と宝塚線の曽根駅。地元ばっかりです。

で、今日の話題は梅田駅の切符。
梅田の田の字が囗にメになってます。
前は囗に×でした。
こんな感じ⇒

阪急電鉄には梅田、池田、園田、吹田、富田、そして山田。
田のつく駅が多いのです。
昔は改札口で駅員さんが切符を目で見てチェックしていたわけですが、
梅田と書いてあるのはすぐに見分けられるように、こんな字にしたということをずっと前の「探偵!ナイトスクープ!!」でやってました。たしか桂コエピョンのお父さんが阪急電鉄に勤めておられたとか…。
また、定期券を改ざんして不正乗車するのを防ぐため、という話を聞いたような気もします。

要するに改札口に人が立って切符に鋏みを入れていた時代のものですが、
阪急電鉄はいち早く改札の自動化にとりかかった会社です。
切符そのものもプリペイドカードやICカードにとって変わられつつあります。
写真は最新型の自動券売機。

切符や回数券も買えるし、定期券の更新もできる。
支払いは現金でもカードでもOKの超ハイテクマシーーンです。

でも梅田の田の字は囗にメ。

発行された定期券も囗にメ。
ということは、囗にメの田の字のフォントをわざわざつくってるということです。
ふだんこの定期券を人に見せることはないし、わざわざフォントまでつくる必要があるのか、おおいに疑問です。
先週たまたま朝の情報番組、「おはようコールABC]を観てたらこの切符のことが紹介されていて、
囗にメを普通の田に戻すつもりはないそうです。
新しいもの好きなのか古いものを大事にしてるのか、
よくわからないけどなんだか面白い阪急電車です。
by きりん
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


曽根の切符、時間が22分だったら一列オール2でしたね^^
阪急宝塚沿線出身者ですが、「田」は全く気づきませんでした。
阪急宝塚沿線出身者ですが、「田」は全く気づきませんでした。
Posted by 清晶
at 2010年02月25日 18:51

清晶さん
実は22時22分を狙ったのですが、ちょっと出遅れました。
実は22時22分を狙ったのですが、ちょっと出遅れました。
Posted by きりん at 2010年02月25日 18:55
なるほど〜!ためになりました。梅図に見えますよねf^_^;
Posted by ベティニャン at 2010年02月25日 19:43
ベティニャンさん
そう
、見えるでしょ
、梅図に

私もそう思ってました。
グヮシ
は楳図かずお
そう




私もそう思ってました。
グヮシ


Posted by きりん at 2010年02月25日 19:53