2010年06月23日
ぶらっと環状線 2

続きです。
大阪環状線の芦原橋駅に来ました。

オレンジ色の電車の2ショット。
103系という通勤用の電車で、国鉄時代には東京を中心に都市圏にうじゃうじゃいて、
日本の高度経済成長を支えた電車です。
今は東京近辺では見られなくなり、大阪環状線でも数は減りましたが、物持ちのいいJR西日本ではまだまだ現役。

プラットホームのエレベーターの表示。
太鼓が使われてます。

この界隈は古くから和太鼓づくりが有名だそうで、それにちなんだものだそうです。

降りたついでに近くの南海電鉄汐見橋線も見に行っちゃいます。
以前にも紹介しましたが、大阪市内とは思えない、やたら鄙びた電車。

芦原橋駅近くの駅は芦原町駅。
無人駅。
誰も乗り降りしませんでした。

今回は思いつきでぶらぶらしました。
このシリーズ、気が向いたらまたやります。
by きりん
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


大阪にも無人駅ってあるんですね!田舎だけかと思ってました。このシリーズ何気にいいですね
Posted by ベティニャン at 2010年06月23日 19:26
ベティニャンさん
路面電車の停留所を除けば、大阪市内で無人駅はこの路線だけだと思います。
でも自動改札機は完備してるのは近畿の電車、って感じです。
路面電車の停留所を除けば、大阪市内で無人駅はこの路線だけだと思います。
でも自動改札機は完備してるのは近畿の電車、って感じです。
Posted by きりん at 2010年06月23日 20:12
お久しぶりです。
鉄道も面白いけど、どうして記事が千里山からお引っ越しなの?
ちょっと淋しいね。
鉄道も面白いけど、どうして記事が千里山からお引っ越しなの?
ちょっと淋しいね。
Posted by そんさん at 2010年06月23日 21:15
そんさんさん
最近千里山へ行く回数は減ってますが、月に1回ぐらいは記事を上げてますよ。
最近千里山へ行く回数は減ってますが、月に1回ぐらいは記事を上げてますよ。
Posted by きりん
at 2010年06月23日 23:10
