2010年09月15日
寝台電車

少し遅い夏休み。いつもは車で西日本のどこかの浜辺へ行って、どべっと寝そべっているのが定番の夏休みですが、ちょっとパターンを変えました。
行き先は東北方面。どうやって行くか。
夜行列車で行くことに決定。

急行「きたぐに」。
大阪から米原を経て、北陸本線、信越本線などを通って新潟駅へ行く列車です。
久々に長距離の乗り鉄だー。

これは明るいところで見た「きたぐに」。
「きたぐに」は急行列車。
最近のJRは急行という種類の列車が激減して、定期列車は「きたぐに」と北海道の「はまなす」だけなんだそうな。
昔はいっぱい走っていた急行列車は、廃止か特急に格上げか快速に格下げされてしまいましたのさ。
急行列車だけど堂々10両編成の列車。
しかも車内は自由席、グリーン車、B寝台、A寝台と、予算に合わせて選べるのです。

急行とはいえ、使われているのは元々特急で使われていた車両。
それも世界的に珍しい寝台電車。
世界的には夜行列車に使う寝台車は、機関車が引っ張る客車が主流なのだけれど、
いろんな事情があって、昼は座席車、夜は寝台車として使える電車が出来たのでした。
かつては同じ形の電車が北は青森から南は鹿児島まで、昼夜を問わず走り回っていたのですが、
今はこの「きたぐに」だけが定期列車として走っているのみ。
寝台電車もその後なかなか造られなくて、他には特急「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」のみ。
世界的に珍しい寝台電車で、日本では珍しい急行列車で、やはり日本では珍しい夜行列車に乗って、旅のはじまりはじまりー。

今回選んだのはB寝台。写真左側が寝台室。

三段ベッドになってまして、下段を予約しています。

昼間は向かい合わせの座席として使っている座布団をずるずる引き出して、
座布団と背もたれが下段のベッドになる構造。
ちょっと段差が気になります。

中段と上段のベッドは天井方向にしまわれているのを出してきます。
自由席は同じ車両を昼間の状態で使っているので、そこの写真を撮っておけば良かった物を、すっかり忘れていたので、
北陸線で走っている同じ電車を普通列車に改造したものの車内で代用。
吊革と吊り広告がついた以外はあまり変わってません。
窓の上から張り出してる部分に中段と上段のベッドが収納されています。

浴衣とハンガー、スリッパも用意されています。

若い頃同じ電車の特急「明星」で鹿児島まで行ったことがあるけど、その時は揺れまくって眠れませんでした。
「きたぐに」はスピード控えめで走っている感じでなかなか心地よいです。
ただ、若い頃と違うのは、飲んで寝るというワザが使えるということ。
缶チューハイ二本を阪急梅田駅の“SUSHI DELI 阪急梅田店”の閉店前20%引きで買った大阪寿司をあてにぐびぐび。
数年前、東京行きの特急「サンライズ瀬戸」に乗った時、アルコールを買いそびれて全然眠れなかった経験があるので、今回はしっかり確保しました。

で、目が覚めたら日本海。
下段のベッドはお値段高めだけど、ベッドは広いし窓が大きいのが嬉しい。

約8時間かけて終点の新潟駅に到着。
新潟に来るのは初めて。
でもわずか10分の乗換えで次の列車で新潟を離れるのでした。
快速「べにばな」に乗換え、羽越本線、米坂線を経て山形県の米沢へ。
さらに乗り換えて奥羽本線(山形新幹線)の赤湯まで行きます。
by きりん
※続きます。
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


寝台車のベット初めて見たかも!浴衣もついてるんですね〜。
確かにアルコールは必須かも…
確かにアルコールは必須かも…
Posted by ベティニャン at 2010年09月15日 22:15
ベティニャンさん
仙台からだと夜行列車を使う機会が少ないかもしれません。
たまにはいいものですよ。一杯やりながらね。
仙台からだと夜行列車を使う機会が少ないかもしれません。
たまにはいいものですよ。一杯やりながらね。
Posted by きりん at 2010年09月16日 08:37
学生時代、東北旅行からの帰りに乗りましたよ「きたぐに」。
ワイド周遊券だけで乗れた自由席はリクライニングきかないので、そりゃもう大変でした。
新大阪から先は新幹線を使って帰ったくらい(苦笑)
西日本は定期運行あるけど、車体カラーが変わってしまったのが残念かな。
こちらは国鉄時代のオリジナルカラーだけど、たまに臨時列車で見かけるくらいです。
なくなる前に機会があればもう1度乗りたいですね、583系。
ワイド周遊券だけで乗れた自由席はリクライニングきかないので、そりゃもう大変でした。
新大阪から先は新幹線を使って帰ったくらい(苦笑)
西日本は定期運行あるけど、車体カラーが変わってしまったのが残念かな。
こちらは国鉄時代のオリジナルカラーだけど、たまに臨時列車で見かけるくらいです。
なくなる前に機会があればもう1度乗りたいですね、583系。
Posted by 旅母 at 2010年09月16日 09:54
旅母さん
ボックス席の夜行はいろいろ乗りましたが今はもう無理です。
自由席は勝手にシートをずるずる引っ張り出してベッドにされないように、固定してあるそうですね。
物持ちのいいJR西日本ですが、そろそろ古い車両がなくなりそうな気配。きたぐにはどうなるか、気になります。
ボックス席の夜行はいろいろ乗りましたが今はもう無理です。
自由席は勝手にシートをずるずる引っ張り出してベッドにされないように、固定してあるそうですね。
物持ちのいいJR西日本ですが、そろそろ古い車両がなくなりそうな気配。きたぐにはどうなるか、気になります。
Posted by きりん at 2010年09月16日 13:52
こんばんは。お久しぶりです。
「きたぐに」たしか20年くらい前に金沢から大阪まで自由席に乗りました。さすがにボックスシートはキツかったです。
大昔は青森まで走ってましたよね?
「きたぐに」たしか20年くらい前に金沢から大阪まで自由席に乗りました。さすがにボックスシートはキツかったです。
大昔は青森まで走ってましたよね?
Posted by まちゃけん at 2010年09月17日 00:26
大昔
になりますか、青森行きは。客車列車の時代ですね。
乗ったことはなかったですが、よく利用した「ちくま」の10分か20分先行だったので、大阪駅でよく見かけました。
米原まで浜松区のEF58が牽引してたので、お召予備機の60号がついていることもありました。
あの頃の編成、手持ちの車両で再現できるな…。

乗ったことはなかったですが、よく利用した「ちくま」の10分か20分先行だったので、大阪駅でよく見かけました。
米原まで浜松区のEF58が牽引してたので、お召予備機の60号がついていることもありました。
あの頃の編成、手持ちの車両で再現できるな…。
Posted by きりん at 2010年09月17日 13:30