2013年05月15日
古い駅を見に行く 2

造りはなんともおしゃれな洋風建築。
柱や梁が見えている、ハーフティンバーという様式だそうな。

駅舎の左側には駅事務所と、

混雑するときに使われた臨時改札口があります。
最寄りの浜寺公園は大阪でも屈指の大リゾート地で、海水浴の季節には人がどっと訪れたそうです。

駅舎の右側は一等待合室だった。
一等車の乗客専用ということだと思うけど、南海がいつからいつまで一等車を運転していたかよくわかりませんが、この駅一帯は別荘地としても発展していて、ええ氏のお客さんがたくさんいてたのは間違いないようです。

中は市民ギャラリーに利用されてます。
生け花の展示会の準備中をお邪魔して室内を撮影。

暖炉なんかもあるんですね。

改札を入ったあたりのプラットホーム。
屋根は木造。

天井の飾りも洋風だったんですな。

和歌山市方面のホームには待合室があります。

窓の大きいのが気持ちいいです。

浜寺公園駅と前回の諏訪ノ森駅の区間は高架工事が計画されていて、今の駅舎はお役御免になるのですが、
堺市では駅舎の保存を計画していて、
中でも浜寺公園駅は改札口はなくなるものの、駅の玄関口として利用されるようです。
浜寺公園へ遊びに行くときは、この駅舎を出入りして行くこととなるのですが、。
ちょっとテーマパーク気分で楽しそう。
古いものを大事にし続けるのも、なかなかいいもんです。
by きりん
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


浜寺公園駅は、利用したことがありません。
大変貴重な写真、内部の部屋まで見せて
いただけたのは、さすがキリンさんです。
大変貴重な写真、内部の部屋まで見せて
いただけたのは、さすがキリンさんです。
Posted by あんちゃん at 2013年05月16日 09:43
あんちゃん
気候のいいうちに浜寺公園に遊びに行ってみてください。
気候のいいうちに浜寺公園に遊びに行ってみてください。
Posted by きりん at 2013年05月16日 13:50