オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2015年06月10日

走る博物館 1

 続きです。

 広島市内で広島電鉄のチンチン電車を撮りまくりました。
走る博物館 1

 広島電鉄は市内を走る路面区間と、宮島へ行く専用路線があり、以前はそれぞれの区間を走る電車が分かれていたのですが、今では両方の区間を走る電車もあったりと、車両のバラエティが豊富です。

走る博物館 1
 誰が言ったか知らないが、広島電鉄は「路面電車の博物館」などと呼ばれています。
 古い電車もあればや全国あちこちから集まった中古の路面電車が、最新の電車と混じって走りまくっているのがその所以。


走る博物館 1
 今回はあちこちから集まった中古電車をば紹介します。

 まずは750形。
 元は大阪市電。

 1960年代から70年代にかけて、モータリゼーションの煽りで大都市から路面電車が次々消えました。
 広島電鉄も経営が圧迫されて新しい車両をを買えなくなった時に、大都市でお役御免になった電車を集めたのでした。

 大阪市電は乗ったことがあるけれど記憶がおぼろげですわ。


走る博物館 1
 1150形。
 元は神戸市電。

 三宮から須磨の水族館まで乗った記憶があります。
 神戸高速鉄道ができる前の話です。

 広島電鉄の中古電車は元の会社の色に塗られているのですが、この電車は特別。


走る博物館 1
 元の神戸市電はこんな色でした。


走る博物館 1

 3000形
 福岡の西日本鉄道の路面区間で走っていた電車。

走る博物館 1
 思えば西鉄という電車はまだ乗ったことがありません。


走る博物館 1
 1900形。
 元は京都市電。

 これはよく乗りましたねー。懐かしい。


走る博物館 1
 大阪や神戸の市電はだいぶ数が減っているようですが、
 この電車はけっこうな数が見られました。


走る博物館 1
 1978(昭和53)年、京都市電の廃止で大都市の規模の大きい路面電車線がなくなって、中古電車の仕入れ先がなくなった所為かどうかは知らないけど、
 なんとドイツのドルトムント市の市電もやってきました。

 ただ、使い勝手がよろしくなかったり、補修部品が手に入りにくかったりで、今は現役を退いています。

 他に、同じくドイツのハノーバー市から寄贈された電車があって、そちらは秋冬の休日に運転されてるそうです。


走る博物館 1

 撮影した場所は広島電鉄の本社前で、1時間ほどいたのですが、アホほど写真が撮れましたので、
 まだ続きます。


 by きりん


「鉄道コム」に参加しています。
 もしよろしければポチっとクリックお願いします。

 ポチっとニャ

同じカテゴリー(でんしゃ)の記事画像
進
あをによし
気ままに17年
節目
調
うっかり15周年
同じカテゴリー(でんしゃ)の記事
  (2025-01-01 07:06)
 あをによし (2024-06-04 14:43)
 気ままに17年 (2024-04-20 18:39)
 節目 (2023-04-20 23:46)
 調 (2023-01-01 07:05)
 うっかり15周年 (2022-04-21 12:55)
Posted by きりん at 01:39 カテゴリは 「でんしゃ」ですニャ

コメントおねがいニャ (3)


コメントありがとニャ~
先月25日から、三泊四日で、初めて、雲仙・長崎に行ってきました。長崎では、路面電車が、現役で交通の弁を果たしています。
Posted by あんちゃん at 2015年06月10日 10:11
いずれ書きますが、3月上旬に富山に行った時に、富山駅前で似たような事しましたんで、このときのお気持ちようわかります。

 路面電車の元気な街ってよろしいね。
Posted by チャリダーRYOチャリダーRYO at 2015年06月11日 23:23
 あんちゃん
 チャリダーRYOさん

 長崎も富山も広島も、路面電車が市内交通の基幹になってるのがいいですね。
Posted by きりんきりん at 2015年06月13日 00:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
鉄道,グルメ,夕焼け,千里山,どこでもいっしょ