2007年11月04日
昨日の原田城跡
そね坂まつりに合わせて、原田城跡の一部が公開された。


原田城は室町時代の終り頃から戦国時代にあった城。

なるほど、立派な石垣があるわい。
と思ったら大間違い。
この石垣は昭和の初め、
ここに住宅が建つときにつくられたもの。
元々の城は土盛りだったようだ。

この地が豊中市の史跡になったものの、住宅が建ってるということは私有地だった。
ところが持ち主遺産相続問題が発生し、売却するとかいう話になった時に豊中市が買い取って市有地になった。

庭の一部。でかい!。
写真の左手の森の中に土盛りの跡がある。
と説明を受けたけどよくわからなかった。

住宅の一部。

右側の和室。

写真より左の方の洋室。
さらにこの奥に別棟がある。
これだけ立派な建物が、内装や調度品も含めて残っているのはすごい。
活用する方法はないものか。
しかし史跡の発掘調査もしたい。
建物の耐震強度が落ちているので補修の必要もあるし。
豊中市や住民が協議しているうちに、建物は登録有形文化財とかいう物に登録された。
ということは建物は残してゆく方向になったようで、その保存や活用法が楽しみだ。
原田城跡の地図を貼り付けるけれど、見に来ていただいても普段は中に入れません。
訪ねてもらうためではなくて、上から見るとどんな様子か見てもらうために貼り付けてます。
右上の「写真」ボタンを押してみて下され。
矢印の建物の周りの緑が全部敷地です。
by きりん


原田城は室町時代の終り頃から戦国時代にあった城。

なるほど、立派な石垣があるわい。
と思ったら大間違い。
この石垣は昭和の初め、
ここに住宅が建つときにつくられたもの。
元々の城は土盛りだったようだ。

この地が豊中市の史跡になったものの、住宅が建ってるということは私有地だった。
ところが持ち主遺産相続問題が発生し、売却するとかいう話になった時に豊中市が買い取って市有地になった。

庭の一部。でかい!。
写真の左手の森の中に土盛りの跡がある。
と説明を受けたけどよくわからなかった。

住宅の一部。

右側の和室。

写真より左の方の洋室。
さらにこの奥に別棟がある。
これだけ立派な建物が、内装や調度品も含めて残っているのはすごい。
活用する方法はないものか。
しかし史跡の発掘調査もしたい。
建物の耐震強度が落ちているので補修の必要もあるし。
豊中市や住民が協議しているうちに、建物は登録有形文化財とかいう物に登録された。
ということは建物は残してゆく方向になったようで、その保存や活用法が楽しみだ。
原田城跡の地図を貼り付けるけれど、見に来ていただいても普段は中に入れません。
訪ねてもらうためではなくて、上から見るとどんな様子か見てもらうために貼り付けてます。
右上の「写真」ボタンを押してみて下され。
矢印の建物の周りの緑が全部敷地です。
by きりん

写真でみた。
ほんで縮小していって場所を確認。曽根と岡町のあいだ。
茶利でもいけるか・・・
ほんで縮小していって場所を確認。曽根と岡町のあいだ。
茶利でもいけるか・・・
Posted by あほん at 2007年11月05日 09:45
あほんさん
十三から7キロぐらいです。帰りはゆるい下りだから楽ですよ。
でも普段は中に入れないのし、外からは説明の看板が見られるだけで、来た人はたいていガッカリして帰りはります。
十三から7キロぐらいです。帰りはゆるい下りだから楽ですよ。
でも普段は中に入れないのし、外からは説明の看板が見られるだけで、来た人はたいていガッカリして帰りはります。
Posted by きりん at 2007年11月05日 10:58