2007年12月31日
2007年最後の新車
今年最後の新車は、最後の急行用蒸気機関車、C62でございます。


C62は戦時中に大量に造った貨物用機関車が戦後余ったので、そのボイラーを利用して造られた。
かなりデカい機関車。
東海道線や山陽線の旅客輸送に使われ、特急や急行を牽いていた。

東海道線時代の特急列車。 「つばめ」と「はと」。
渋い茶色の客車だった。
山陽線の「かもめ」も似た感じ。

東海道線が電化されてからは、山陽線や常磐線で活躍。
ブルートレインも牽いていたこともある。

中には北海道に渡った車両もあって、坂道の険しい函館本線を重連、機関車2両連結して走ることですが、で急行列車をぐいぐいひっぱっていた。
でかいということは、重いということでもあるので、走れる路線が限られたけれど、晩年まで急行列車の先頭に立つことが多い機関車だった。
今でも交通科学博物館や、梅小路の蒸気機関車館に保存されている。
梅小路では館内の乗車体験に使われることもある。
映画、「Always 三丁目の夕日」では、堀北真希チャンと共演もしています。
by きりん


C62は戦時中に大量に造った貨物用機関車が戦後余ったので、そのボイラーを利用して造られた。
かなりデカい機関車。
東海道線や山陽線の旅客輸送に使われ、特急や急行を牽いていた。

東海道線時代の特急列車。 「つばめ」と「はと」。
渋い茶色の客車だった。
山陽線の「かもめ」も似た感じ。

東海道線が電化されてからは、山陽線や常磐線で活躍。
ブルートレインも牽いていたこともある。

中には北海道に渡った車両もあって、坂道の険しい函館本線を重連、機関車2両連結して走ることですが、で急行列車をぐいぐいひっぱっていた。
でかいということは、重いということでもあるので、走れる路線が限られたけれど、晩年まで急行列車の先頭に立つことが多い機関車だった。
今でも交通科学博物館や、梅小路の蒸気機関車館に保存されている。
梅小路では館内の乗車体験に使われることもある。
映画、「Always 三丁目の夕日」では、堀北真希チャンと共演もしています。
by きりん