2008年02月16日
呉服神社
いつもご贔屓ありがとうございます。ぐだぐだ書きつらねてるうちに、今日で300個目のぐだぐだです。しばしお付き合いください。

「呉服神社=くれはじんじゃ」と読みます。
阪急池田駅の近くの神社です。
なんとなく、ふらっと立ち寄ってみました。

こちらには呉服媛(くれはとりのひめ)という人と、仁徳天皇が祀られている。
1,500年も前のことだそうです。
呉服媛は朝鮮半島からお越しの、服飾関係の職人さん。だったらそちらの業界の人がお参りしてるのかな?。

境内には天神さんと、

えべっさんも祀られている。
祭事にはさぞかし賑やかなことと思うが、普段は静かな所です。

で、呉服神社のまわりは室町住宅と言って、阪急電車が初めて分譲した住宅地が広がっているのです。
分譲からそろそろ100年経つのでさすがに当時の建物が残ってるかどうかわからないけど、ちょっと近所を探険。

和洋折衷の家。

蔵付き。

なんと煉瓦造りの蔵。

100年前の家かどうかわからないけど、古い大きな家がそこかしこに見られる。
この住宅地、家の種類は4種類ぐらいだったけど、配列に工夫して、同じ家が並ばないようにしてあった。
景観に配慮していたんですな。
神社を取り囲む形で宅地が造られたのは、神社に町のコミュニティスペースの機能を持たせたのだろう。
お寺や神社には信仰の場以外に、子供の遊び場だったり、大人が世間話をする場所でもあっただろう。
人が住む町にはそういう場所が必要だと考えて、元からあった神社を取り込んだのではないだろうか?。「だろう」三連発。
後にそれは公園という形で造られていくのだが。
まだ「田園都市」などという洋風の発想が出てくる前のお話です。
by きりん

「呉服神社=くれはじんじゃ」と読みます。
阪急池田駅の近くの神社です。
なんとなく、ふらっと立ち寄ってみました。

こちらには呉服媛(くれはとりのひめ)という人と、仁徳天皇が祀られている。
1,500年も前のことだそうです。
呉服媛は朝鮮半島からお越しの、服飾関係の職人さん。だったらそちらの業界の人がお参りしてるのかな?。

境内には天神さんと、

えべっさんも祀られている。
祭事にはさぞかし賑やかなことと思うが、普段は静かな所です。

で、呉服神社のまわりは室町住宅と言って、阪急電車が初めて分譲した住宅地が広がっているのです。
分譲からそろそろ100年経つのでさすがに当時の建物が残ってるかどうかわからないけど、ちょっと近所を探険。

和洋折衷の家。

蔵付き。

なんと煉瓦造りの蔵。

100年前の家かどうかわからないけど、古い大きな家がそこかしこに見られる。
この住宅地、家の種類は4種類ぐらいだったけど、配列に工夫して、同じ家が並ばないようにしてあった。
景観に配慮していたんですな。
神社を取り囲む形で宅地が造られたのは、神社に町のコミュニティスペースの機能を持たせたのだろう。
お寺や神社には信仰の場以外に、子供の遊び場だったり、大人が世間話をする場所でもあっただろう。
人が住む町にはそういう場所が必要だと考えて、元からあった神社を取り込んだのではないだろうか?。「だろう」三連発。
後にそれは公園という形で造られていくのだが。
まだ「田園都市」などという洋風の発想が出てくる前のお話です。
by きりん

そうか阪急沿線の住宅地は分譲住宅やったんやね。
確かに、電鉄会社が郊外に住宅を建てて電車通勤で成り立って
いましたが、団塊世代のリタイヤで定期券収入が減少しています。
今度は、優先シートを増やすんでしょうかね?
ちなみに小説『阪急電車』ですが、今度の木曜日、
毎日放送の「ちちんぷいぷい」の本屋さんのコーナーで紹介されます。
なんか、家人が局にメール送った効果もあり、取り上げて貰うみたいです。
我が家のパソコンのDVDが突然逝きました。
あわてて、パソコン工房でパーツ買って、無事交換終了!
きりんさんもお気をつけて。それは突然やってくる・・・・・・
確かに、電鉄会社が郊外に住宅を建てて電車通勤で成り立って
いましたが、団塊世代のリタイヤで定期券収入が減少しています。
今度は、優先シートを増やすんでしょうかね?
ちなみに小説『阪急電車』ですが、今度の木曜日、
毎日放送の「ちちんぷいぷい」の本屋さんのコーナーで紹介されます。
なんか、家人が局にメール送った効果もあり、取り上げて貰うみたいです。
我が家のパソコンのDVDが突然逝きました。
あわてて、パソコン工房でパーツ買って、無事交換終了!
きりんさんもお気をつけて。それは突然やってくる・・・・・・
Posted by のむのむ at 2008年02月16日 22:54
のむのむさん
えーっと、何から話しましょうか。
室町住宅の成功が私鉄の沿線開発の先鞭をつけたのですが、当時は土地(土)を食べて生きてるってことで、「みみず電車」と呼ばれてました。
小説の「阪急電車」は映像化が楽しみです。映像化されるかどうかわからんけど。
宝塚映画が元気だったらスイスイできたかも。
うちのCDドライブは取り出すとシステムが落ちます。
えーっと、何から話しましょうか。
室町住宅の成功が私鉄の沿線開発の先鞭をつけたのですが、当時は土地(土)を食べて生きてるってことで、「みみず電車」と呼ばれてました。
小説の「阪急電車」は映像化が楽しみです。映像化されるかどうかわからんけど。
宝塚映画が元気だったらスイスイできたかも。
うちのCDドライブは取り出すとシステムが落ちます。
Posted by きりん at 2008年02月16日 23:20
我が家の前兆もそうでした。その内、異音がして逝ってしまいます。
Posted by のむのむ at 2008年02月17日 23:39
のむのむさん
すぐ修理に出すか、完全に壊れるのを待つか思案中。
すぐ修理に出すか、完全に壊れるのを待つか思案中。
Posted by きりん
at 2008年02月18日 01:41
