2008年03月31日
雨の桜小路 1
続きです。

宝塚に着きました。
宝塚で桜の見られる所といえば、阪急宝塚駅から宝塚大劇場へつながる“花のみち”。
今回はほとんど思いつきで行動しております。

でもまだ早い?。

宝塚大劇場の正面入り口。
ちょうど公演前だったので、賑わっております。

正面入口の前には、阪急や宝塚歌劇の創始者、小林一三翁の胸像がデンと鎮座。
宝塚歌劇誕生のきっかけは、宝塚新温泉につくった室内プールにお客が来ない(そりゃ冷水のプールでは寒くて入れませんよ)ので、プールに板を張って客席とステージをつくり、そこで女の子の歌舞音曲を披露してお客を集めることを思いついたのが始まりだった。
思いつきは大切ですよ。…うん。

正面入口よりも南のエリア。
こっちの方が桜の咲き具合が進んでる。

大劇場の南端のあたり。

沿道のところどころにタカラジェンヌの銅像が立つ。
ヅカガールなんて呼び方もあったような。

誰かが花をあしらっていました。
いや、私ではありませんよ。こんなおしゃれなことは。

雨の日の“花のみち”は、桜の花よりも、他の華を楽しむ人の方が多かったようです。
by きりん
続きます。

宝塚に着きました。
宝塚で桜の見られる所といえば、阪急宝塚駅から宝塚大劇場へつながる“花のみち”。
今回はほとんど思いつきで行動しております。

でもまだ早い?。

宝塚大劇場の正面入り口。
ちょうど公演前だったので、賑わっております。

正面入口の前には、阪急や宝塚歌劇の創始者、小林一三翁の胸像がデンと鎮座。
宝塚歌劇誕生のきっかけは、宝塚新温泉につくった室内プールにお客が来ない(そりゃ冷水のプールでは寒くて入れませんよ)ので、プールに板を張って客席とステージをつくり、そこで女の子の歌舞音曲を披露してお客を集めることを思いついたのが始まりだった。
思いつきは大切ですよ。…うん。

正面入口よりも南のエリア。
こっちの方が桜の咲き具合が進んでる。

大劇場の南端のあたり。

沿道のところどころにタカラジェンヌの銅像が立つ。
ヅカガールなんて呼び方もあったような。

誰かが花をあしらっていました。
いや、私ではありませんよ。こんなおしゃれなことは。

雨の日の“花のみち”は、桜の花よりも、他の華を楽しむ人の方が多かったようです。
by きりん
続きます。

サクラの季節ですね。
なんかワクワクしてきました。
宝塚音楽学校では合格発表がありました。
花のみちでオメデトウ
なんかワクワクしてきました。
宝塚音楽学校では合格発表がありました。
花のみちでオメデトウ
Posted by のむのむ at 2008年03月31日 21:23
のむのむさん
日曜日だけど、合格発表の手伝いに来てた生徒さんが帰るところに遭遇しました。
日曜日だけど、合格発表の手伝いに来てた生徒さんが帰るところに遭遇しました。
Posted by きりん
at 2008年03月31日 23:06
