2009年02月17日
フラッグシップ

近鉄の2階建て特急電車。ビスタカーに乗り倒してきました。

1958年に最初のビスタカーが登場。翌年に量産型の新ビスタカーが走り始め、
1978年に今のビスタカーが出来て現在に至っとります。

前にも書きましたが、近鉄を代表する電車と言えば、2階建ての電車、ビスタカーです。
いや、正確には「でした」と書かなければならないようです。

最近の近鉄はアーバンライナーとか伊勢志摩ライナーとか、とんがったのが主流のようですな。

そのせいか、大阪発伊勢方面行きの、午前中のいい時間にビスタカーは使われてません。
今回は京都から賢島行きに乗りました。

ビスタカーは4両が1セットで、中間の2両が2階建て。
車体の真ん中に出入り口があって、そこから上へ下へと階段がついている。

2階の室内。
ビスタカーもデビューから30年。
20年を越えた頃にリフォームが行われ、その時から「ビスタEX]という名前になりました。
中でも2階席は大改造が行われ、

その際、窓がどどんっと大きくなった。

窓は大きい方が気持ちいいですわ。
耳成山がよう見える。
鳥羽で降りて鳥羽水族館を見て(おもしろい写真があるので近日中に公開するでござる)、
帰りは上本町行きに乗車。

1階席をとりました。
こっちは初めて乗ります。

4人がけと2人がけのソファータイプの座席が向かい合って、サロンみたいな感じ。
伊勢志摩ライナーには4人用と2人用の個室があるけど、こちらは6人で利用できます。
ただ、伊勢志摩ライナーは部屋ごとの販売で、部屋の定員分の特急料金を払う。
こちらは座席ごとの販売だから、運がよければ1人でひと部屋貸切みたいなこともありえます。
※追記
その後1階席は3~5人までのグループ席扱いになり、3人以上の予約を取らないと使えなくなりました。

1階席も以前は小さい窓が2つだったのを繋げて、大きい窓になった。
でも高さはあまり変わってないので狭い感じがする。

でも低いところが見えすぎると、気分悪くなるかもしれないなあ。

先代のビスタカーは20年ぐらいで世代交代した。
ビスタEXも30年余り。
次世代のビスタカーはあるのだろうか?。
階段のある電車は交通バリアフリーの考え方にはそぐわないように思うし、前途多難だなー。
by きりん

おでかけニャ~
近鉄京都駅【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年03月04日 17:35
2かいのでんしゃニャ~
ビスタカー【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年03月04日 17:36
2かいのでんしゃの1かいニャ
帰りもビスタカー【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年03月04日 17:37

本当に、ビスタカーの歴史、長いですね~!!。
・・・・私よりよっぽど・・・・←アタリマエ。
中もきれいですし、通学につかいt・・・・無理ですね。
私も、乗ってみたいです~!!!!。
ファニーいいな~♪。
・・・・私よりよっぽど・・・・←アタリマエ。
中もきれいですし、通学につかいt・・・・無理ですね。
私も、乗ってみたいです~!!!!。
ファニーいいな~♪。
Posted by ペキ。 at 2009年02月17日 20:00
ペキ。さん
近鉄は無理ですが、京阪の2階建て特急で通勤通学してる人はいます。
静岡県の伊豆急では、前面展望が見られる電車で通勤通学してる人がいます。
近鉄は無理ですが、京阪の2階建て特急で通勤通学してる人はいます。
静岡県の伊豆急では、前面展望が見られる電車で通勤通学してる人がいます。
Posted by きりん
at 2009年02月17日 20:05

ペキ。さん
そーいえば、奈良の学校に通ってた時、何度か近鉄特急に乗ったことがありますわ。ビスタカーにも乗ったような…。
そーいえば、奈良の学校に通ってた時、何度か近鉄特急に乗ったことがありますわ。ビスタカーにも乗ったような…。
Posted by きりん
at 2009年02月17日 20:57

特急での、通学・・・・夢lifeです~!。
ビスタカーでの通学なんて、学校行くのが、楽しみになりますね!!!!。
電車に乗っても、鈍行ばかりで・・・・w。
ビスタカーでの通学なんて、学校行くのが、楽しみになりますね!!!!。
電車に乗っても、鈍行ばかりで・・・・w。
Posted by ペキ。 at 2009年02月17日 23:59
近鉄名古屋線 沿線の住民です。
名古屋に通勤していた頃は、朝は特急を利用していました。
1階席で1人だったりすると、貸切のような気分で嬉しかったです。(笑)
名古屋に通勤していた頃は、朝は特急を利用していました。
1階席で1人だったりすると、貸切のような気分で嬉しかったです。(笑)
Posted by へなちょこ at 2009年02月18日 00:14
ぺき。さん
うちも朝だけ準急が停まるだけで、各駅停車ばっかりですよ。
へなちょこさん
いらっしゃいませ。それは羨ましい限りです。
以前は平日の朝、大和西大寺から難波まで、ビスタカーを含む10両編成の特急が走ってました。たぶん学園前あたりのセレブさんの需要があったんでしょうね。
うちも朝だけ準急が停まるだけで、各駅停車ばっかりですよ。
へなちょこさん
いらっしゃいませ。それは羨ましい限りです。
以前は平日の朝、大和西大寺から難波まで、ビスタカーを含む10両編成の特急が走ってました。たぶん学園前あたりのセレブさんの需要があったんでしょうね。
Posted by きりん
at 2009年02月18日 01:41

僕は特急車両(指定席)で輪行する時はいつも最後尾の座席をゲットするんやけど(座席後ろに輪行袋置けるもんで)、いつやったか近鉄特急で伊勢方面に行った時に、よう調べもせんといつもの調子で最後尾席とっていざ乗ってみたら、希望したわけやないのにビスタカー2階席の一番端っこやって(ご存知の通り、ドアから一番遠い)、袋持ち込むのに難儀しました。
・・・・と、素直にあきらめんと、車掌さんに言うてドアに近い階下席に即、居場所変更!朝早い列車やったこともあって、全体的にすいてて、結局、あのスペースを1人で占領して快適に過ごせました。
・・・・と、素直にあきらめんと、車掌さんに言うてドアに近い階下席に即、居場所変更!朝早い列車やったこともあって、全体的にすいてて、結局、あのスペースを1人で占領して快適に過ごせました。
Posted by チャリダーRYO at 2009年02月19日 22:48
チャリダーRYOさん
1階席は空いてることが多いようです。それでもチャリを持って階段を降りるのはたいへんですね。
むかし長野行きの急行ちくまの寝台車(20系時代)に輪行袋かついで行って、置き場所に大変こまりました。
1階席は空いてることが多いようです。それでもチャリを持って階段を降りるのはたいへんですね。
むかし長野行きの急行ちくまの寝台車(20系時代)に輪行袋かついで行って、置き場所に大変こまりました。
Posted by きりん
at 2009年02月19日 23:04
