2009年03月17日
各駅ろみおくん 1

しつこく阪急電鉄の特急電車、6300系、「ろみおくん」を追いかけてます。
いつも同じような場所で撮ってますが、考えたら撮りに行ったことのない駅もあるなー。
ということで、阪急京都線の全ての駅で「ろみおくん」を撮ってみようと思い立ったのです。
どこへ行ってないか考えたら、以外と近くで南方(みなみがた)駅。
JRのガードをくぐって来たところ。
※これは駅から撮るという主旨でやってます。必ずしも駅が写ってるとは限りません。

次はどこでしょねー。
上新庄でした。これも近場。
上新庄ブロガーのみなさーん、撮ってますよー。

次の駅、相川は全く撮ってないわけではないけど、きっちり写ってるのはなかったかも。
通過待ちの高槻市行きの普通の車掌しゃんが見送り。

そのまた次の正雀駅。
こちらは梅田行きの普通を、ぶっちぎり。
今回はここまでです。
あと残ってるのは…
総持寺、長岡天神、東向日、西院、大宮、烏丸…
全部撮れるかな、撮りにくい地下駅が多いのが難点です。
by きりん
続く

ろみおくんを各駅停車で撮りまくり 2
各駅ろみおくん 2【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年03月31日 21:58

きりんしゃん。京都線バージョンが終われば又地元へ戻って来てね〜。蛍池駅 石橋駅 池田駅 を撮ってくらさいませ〜m(__)mいつでも待ってまぁ〜す(^0_0^)
Posted by KAORI at 2009年03月17日 18:39
KAORIさん
ブログにあげてないのを含めると、石橋はけっこう撮ってます。
蛍池は踏切の記事をあげてますが少ないです。モノレールは撮りに行こうと思ってます。
今回の上新庄駅もそうですが、最近の高架線はなんか殺風景なので池田も少ないですね。猪名川は撮ってますよ。
宝塚線は川西池田より西の方をもうちょっと撮りたいと思ってます。
ブログにあげてないのを含めると、石橋はけっこう撮ってます。
蛍池は踏切の記事をあげてますが少ないです。モノレールは撮りに行こうと思ってます。
今回の上新庄駅もそうですが、最近の高架線はなんか殺風景なので池田も少ないですね。猪名川は撮ってますよ。
宝塚線は川西池田より西の方をもうちょっと撮りたいと思ってます。
Posted by きりん at 2009年03月17日 19:45
キリンさんこんばんは。ムウミンです。相川駅がよかったです。今年の春にロミオ君が嵐山線に変わります。ロミオ君を嵐山線にあげて京都線に9000系を持って来るそうです。ロミオくんの車内はドアの近くの椅子を宝塚線の9000系の横向きのロングシ−トに変えて車椅子スペースも作ります。ロミオくんのドアの中の色も、新しい宝塚線の6000系みたいに薄い茶色から濃い茶色に変わります。報告は以上です。ムウミンより。
Posted by ムウミン(KAORIの息子中2) at 2009年03月17日 21:17
ムウミンさん
寂しいことです。
9000系は京都線には来ません。
寂しいことです。
9000系は京都線には来ません。
Posted by きりん at 2009年03月17日 21:22
ちなみに、私も中二です←どうでもいいw。
私の住んでるとこの電車とやはり違うな~って、思ってますw。
私のところは、シロっぽい・・・・というか、グレーですw。
ろみおくんって名前とってもかわいいですねw。
地下駅は、確かに難しそうですねw。
ともかく、頑張ってください!!。応援してますw。
私の住んでるとこの電車とやはり違うな~って、思ってますw。
私のところは、シロっぽい・・・・というか、グレーですw。
ろみおくんって名前とってもかわいいですねw。
地下駅は、確かに難しそうですねw。
ともかく、頑張ってください!!。応援してますw。
Posted by ペキ。 at 2009年03月17日 22:36
ペキ。さん
ろみおくん、かわいい名前ですが、世間ではほとんど知られていません。
シロっぽいグレーってどこだろ?、東武とか?。
ろみおくん、かわいい名前ですが、世間ではほとんど知られていません。
シロっぽいグレーってどこだろ?、東武とか?。
Posted by きりん
at 2009年03月17日 23:52

阪急電鉄株式会社 広報部 (06)6373−5092 が証拠で、パソコンにそう書いてました。今、京都線6300系を順次9300系に置き換えしてますが、6300系をリニューアルして嵐山線にあげるとそう書いてました。営業開始日12009年春頃らしいです。
Posted by ムウミン at 2009年03月18日 15:12
阪急電鉄株式会社 広報部 (06)6373−5092 が証拠で、パソコンにそう書いてました。今、京都線6300系を順次9300系に置き換えしてますが、6300系をリニューアルして嵐山線にあげるとそう書いてました。営業開始日2009年春頃らしいです。
Posted by ムウミン at 2009年03月18日 15:13
ムウミンさん
9300系は6300系の置き換えで製造されますが、9000系は京都線には持って来ません。
こういうことについて、電鉄会社などに直接問い合わせることはしないでください。聞いても教えてくれません。なので広報の電話番号を記入するようなことは控えてください。
9300系は6300系の置き換えで製造されますが、9000系は京都線には持って来ません。
こういうことについて、電鉄会社などに直接問い合わせることはしないでください。聞いても教えてくれません。なので広報の電話番号を記入するようなことは控えてください。
Posted by きりん
at 2009年03月18日 20:10

広報の電話番号はパソコンに「問い合わせはこちら」と書いてあったので書きました。昨日昼既に僕は問い合わせの電話をしましたが教えてくれました。
Posted by ムウミン at 2009年03月19日 07:24
おはようございますm(__)m息子がご面倒掛けてすいませんf^_^;私に勝手にコメント入れて学校に行きました。パソコンの電話番号の件は確かにそう書いてあるのを私も確認致しました。中学生の思春期な年頃なので色々とややこしい事もありますが悪気はないので、これからも鉄キチ息子を宜しくお願いしますm(__)m
Posted by KAORI at 2009年03月19日 08:12
僕がいつも‘さすが阪急やなぁ’なんて感心するのが、相川や正雀での写真で見受けられるように、通過待ちの普通電車の運転手さんや車掌さんがホームの安全確認をやってることです。追い越す側が停車する時は、ドア閉め合図もやってるしね。
これ、僕が確認した限りでは、JRや他の私鉄では一切やってません。高槻駅に至っては新快速や快速待ちの普通電車の運転手は運転台にボーッと座ってる始末やし・・・(^^;)・・。
これ、僕が確認した限りでは、JRや他の私鉄では一切やってません。高槻駅に至っては新快速や快速待ちの普通電車の運転手は運転台にボーッと座ってる始末やし・・・(^^;)・・。
Posted by チャリダーRYO at 2009年03月19日 21:48
チャリダーRYOさん
社風なんでしょうか。
阪急の創始者、小林一三翁は、乗り合わせた電車が大混雑で、車掌さんが大忙しのときに車掌業務を手伝った、という逸話を聞いたことがあります。
社風なんでしょうか。
阪急の創始者、小林一三翁は、乗り合わせた電車が大混雑で、車掌さんが大忙しのときに車掌業務を手伝った、という逸話を聞いたことがあります。
Posted by きりん
at 2009年03月20日 20:14
