オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2012年05月30日

ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章

 続きです

ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 京阪電鉄京津線の浜大津駅から歩いてJR西日本東海道本線の大津駅へ。


大きな地図で見る
ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 実際に歩いたルートとちょっと違うけど、だいたいこんな感じ。
 京津線の上栄町で降りた方が近いけど、一回ぐらい琵琶湖畔に近づきたかったので浜大津まで行ったのです。

 大津駅から米原駅を経て近江塩津駅へと参ります。

 浜大津駅から京阪電鉄石山坂本線で膳所駅まで行ってJRに乗り換えるルートもあるけど、今回は大津駅から新快速で一気に行きます。

ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 さて乗車券の購入です。
 大津→米原→近江塩津→山科→大阪というルートで電車に乗る場合、その日のうちに途中下車しなければ、大津→山科→大阪の乗車券、950円也があればよろしいですが、最近読んだ新聞だったか雑誌だったかに、

 「鉄道ファンは鉄道にお金を落とさない。乗らずに写真を撮ったり、安い運賃で旅をすることに躍起になっている」
 という批判的なことが書かれておりました。

 それやったら金つこたろやないかい!。

 というわけであえて乗車するルートの通しの切符、3,570円也を買おうとしています。


 ってのは建前で、本音は、

 タバコが吸えない

 最近のJRの駅は禁煙です。阪急電鉄のように喫煙スペースを設ける気もなさそうです。
 タバコを吸うにはいったん改札を出なければなりません。
 ということは改札を出た駅で切符を買いなおす必要があります。
 今回のルートの場合、乗車するとおりに乗車券を買っておけば途中下車ができるので、タバコが吸えるっちゅうわけです。

 ニコチン中毒にも困ったものだ…

ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 ほんで切符ですが、大津駅のみどりの窓口で、新人らしい駅員さんの後ろに先輩らしい駅員さん(こちらも若い)がついて、いろいろ発券機を操作していましたが、

 「すみません、できません」

 できないはずはないと思うんだけど、ここで時間かけても仕方ない。
 こちらも予定を変えて、敦賀まで足を伸ばすことにしました。
 大津→敦賀 1,620円也。山科から湖西線経由の運賃。
 米原経由にしても、有効期限1日の切符は途中下車できないので、あまり意味はない。

 帰りの敦賀→大阪は2,210円也。
 通しの切符とあまり値段が変わらない気がしないでもない。
 でもJRにかなり投資したような浪費したような…。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 大津駅から近江塩津行きの新快速に乗車。

 写真は一本前の普通電車だけどご容赦下され。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章

 この辺の区間は琵琶湖線という愛称がついてますが、
 琵琶湖が最もよく見えるのは瀬田川を渡るとき。
 あとは遠目に見えるだけ。

ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 近江の国は米どころ。
 田んぼを眺められるのは気持ちのいいものです。

 米と言えば、お腹減りました。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 乗車した大津駅には駅弁はありません。
 駅前のコンビニ弁当はいかにもコンビニ弁当であまり食べる気にならず、
 スーパーの総菜コーナーでお寿司を購入。
 これで580円ならお値打ちですがな。

 なんにしても電車で食べるご飯は格別です。
 周りは迷惑だけど。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 米原駅に到着。

 ここから北陸本線に入ります。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 米原駅で見えた車窓。
 手前は東海道本線の線路。
 奥は東海道新幹線の米原駅。

 446という数字は東海道本線経由で東京駅からここまでの距離。
 奥に小さく書かれた408K200Mは東海道新幹線経由で東京駅からここまでの距離。

 東海道新幹線は在来線の東海道本線より駅が少なく、駅間をなるべくまっすぐに造られています。
 だから路線の距離は在来線よりも短い。
 でも東海道新幹線などは在来線の線路の追加というかたちで造られているので、運賃は在来線と同じに設定されています。

 東京から米原までの距離(営業キロというそうだ)は445.9キロで運賃は7,140円也。
 もし新幹線の実際の距離で計算したら408.2キロは6,620円也。

 東京-新大阪の場合、営業キロ552.6キロで8,510円也。
 実際の距離だと515.4キロで7,980円也。
 加えて特急料金がつきますね。

 この仕組みで開業以来47年。
 かなりボッってますね。

ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 米原駅に10分も停車してるもんだからいらんことを考えておりました。
 米原から北陸本線に入って、のんびり各駅停車。
 北陸本線では長浜の近くが琵琶湖からいちばん近いです。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 しばらく走って余呉駅のあたり。
 余呉駅前には余呉湖が広がってます。
 いちど降りて見に行ってみたいものです。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 湖西線のジャンクション、近江塩津駅に到着。
 かなり大きな駅ですが、非常に静か。

 
大きな地図で見る
ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 待つことしばし、湖西線経由でやってきた新快速(写真右)に乗り換え。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 一気に峠を越えて港町敦賀へ。


大きな地図で見る
ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 地図のルートは途中でぐるんと一回転してるけど、これは帰りのルート。
 敦賀行きのルートは一回転せずに走ります。


ひねくれ琵琶湖めぐり 第二章
 15分ほどで敦賀駅に到着。
 初めて見る電車がお出迎え。

 ちなみに敦賀駅には喫煙スペースがありました。


もう一回つづく



 by きりん


「鉄道コム」に参加しています。
 もしよろしければポチっとクリックお願いします。

 ポチっとニャ

同じカテゴリー(でんしゃ)の記事画像
進
あをによし
気ままに17年
節目
調
うっかり15周年
同じカテゴリー(でんしゃ)の記事
  (2025-01-01 07:06)
 あをによし (2024-06-04 14:43)
 気ままに17年 (2024-04-20 18:39)
 節目 (2023-04-20 23:46)
 調 (2023-01-01 07:05)
 うっかり15周年 (2022-04-21 12:55)
Posted by きりん at 15:51 カテゴリは 「でんしゃ」ですニャ

コメントおねがいニャ (2)


トラックバックありがとニャ~
琵琶湖めぐりのはじまり
ひねくれ琵琶湖めぐり 序章【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2012年05月30日 16:40
琵琶湖めぐりのシメ
ひねくれ琵琶湖めぐり 終章【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2012年06月07日 23:36
コメントありがとニャ~
SUGOI!!

オレにしたら「Odyssey」やぁ~

2012: KYLYN's Odyssey・・・

ほんで敦賀ではぶらぶらしたんかな?
Posted by あほん at 2012年05月31日 10:33
 あほんさん

 敦賀は次回ちょこっと。
Posted by きりん at 2012年05月31日 13:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
鉄道,グルメ,夕焼け,千里山,どこでもいっしょ