オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2013年12月13日

閑話休題という名のぼやき

 続きです。

 江ノ電に乗りに、東京から神奈川県の藤沢まで行きます。

閑話休題という名のぼやき JR東日本の近郊区間はすごいですねー。
 15両編成で2階建てのグリーン車が2両入った電車がバンバン走ってます。
 関西にも昔はグリーン車つきの快速が走ってたけど、利用者が少ないからなくなっちゃいました。

 そのかわり普通車のは大阪環状線並みの4ドアでロングシートがほとんど。
 乗客が多いからとはいえ、JR西日本の快速電車とはえらい違い。

 いずれにしても珍しいのでグリーン車に乗車です。高いところ好きなので2階席。


閑話休題という名のぼやき 交通系ICカードの相互利用が始まったので、今回の関東圏の移動にはICカードを利用しています。
 私が普段乗るのは阪急電車なので、カードはピタパ
 ピタパと他のICカードの違いは、他のICカードが料金前払い-プリペイドなのに対して、ピタパは後払い-ポストペイなところ。
 プリペイドカードはチャージの残金を気にしなければならないので煩わしい。
 なにより、プリペイドカードの気に入らない点は、


現金で前払いしてるのになんの割引も無いんはがめつすぎる!


 ってところ。

 比べてしまうのは、高速道路のカード。
 昔のハイウェイカードはカードの金額によって利用できる金額が追加されてました。
 1万円のカードなら1万500円使えるんだったかな。
 今のETCカードはポストペイな上に料金が割安になるんだからお得感がかなりあります。

閑話休題という名のぼやき 電鉄会社によって違いはありますが、ピタパも運賃の割引はあります。でも大阪市交通局の1割引の他は微々たるもので、利用区間が決まってるのなら回数券を買った方が安い場合がほとんど。

 でもピタパはポストペイの機能を持たせるために、クレジットカードになってます。
 クレジットカードにはポイントというものが付きます。これがけっこう貯まってくれるのです。

 ポイント利用できるところは電鉄によって違いますが、阪急阪神系のスタシアだと、梅田を中心に沿線のいろんなお店で使えます。

 クレジットカードの危うさはあるものの、この便利さは捨てがたいものです。

 でも交通系ICカードの相互利用には、ピタパのポストペイは枷になったようでして、別にチャージする必要があるのと、電子マネーのショッピングには対応しないのでした。
 どっちにしても普段JR西日本用にチャージはしてあるし、ショッピングは特に必要ないので気にしてなかったのですが、


閑話休題という名のぼやき さて、東京駅のホームでグリーン券を買おうとしたら、券売機ではなく、ICカードで手続きをする機械が置いてました。
 そこで手続きをしたカードを、車内の座席上の天井のカードリーダーに読み込ませると、「ここに座ってる人はグリーン料金払ってまっせ」という合図がでる仕組みのようです


 ところがこの機械にピタパを入れても読み取らない。これはショッピングと同じ扱いか。仕方がないので車内で精選しようと思ったら、乗車前に買うと750円也のグリーン料金(高っ!)が車内だと1200円也に跳ね上がるとのこと。
 けっきょくいったん改札の外へ出て、券売機でグリーン券を現金購入しましたのでした。

 なんじゃこのシステムは。


閑話休題という名のぼやき
 なんてボヤいてる間に藤沢駅に着きましたのさ。

 そうそう、上に貼り付けたリンク⇒⇒⇒をよく読むと、
 「※JR西日本のICOCAではお求めになれません。」って書いてました。

 関西人は渋ちんやからグリーン車なんぞ乗らへんやろとか思われてるのかな?東京弁で。



 by きりん


 続きます


「鉄道コム」に参加しています。
 もしよろしければポチっとクリックお願いします。

 ポチっとニャ


同じカテゴリー(でんしゃ)の記事画像
進
あをによし
気ままに17年
節目
調
うっかり15周年
同じカテゴリー(でんしゃ)の記事
  (2025-01-01 07:06)
 あをによし (2024-06-04 14:43)
 気ままに17年 (2024-04-20 18:39)
 節目 (2023-04-20 23:46)
 調 (2023-01-01 07:05)
 うっかり15周年 (2022-04-21 12:55)
Posted by きりん at 16:22 カテゴリは 「でんしゃ」ですニャ

コメントおねがいニャ (8)


コメントありがとニャ~
 ICカードの件といい、グリーン車の件といい、まったく同感ですね。

 僕も、イコカ(定期券)とピタパと両方使こてますけど、イコカは定期券区間外ではほとんど使わんし、ピタパも大阪市営地下鉄や市バス(特に地下鉄とバスの乗り継ぎ)や、たまに地元の高槻市営バスで使う程度です。

 なんせ、関西には‘チケット屋’という庶民の強い味方?があるんやから!

 首都圏ではどうなんやろ?

 グリーン車のSuica onlyは、僕は、‘下品な関西人はこんな豪華な車両は乗るな!’というメッセージやと勝手に解釈しています・・(^^;)・・。

 なんせ、向こうの人らは金持ちなんやから!

 だいぶ昔の話やけど、こっちは料金の元とろうと千葉県の君津から戸塚乗り継ぎ熱海まで最大限に、しかもちゃんと駅でグリーン券買うて乗ってる中、千葉から乗ってきたおねーちゃんが、車内精算のほうが高いのにもかかわらず、東京まで当たり前のような涼しい顔して利用したのにはほんまに度肝を抜かれました。
Posted by チャリダーRYOチャリダーRYO at 2013年12月14日 13:11
 チャリダーRYOさん

 いつも行き当たりばったりに出かけるので、チケット屋さんは利用することが少ないです。JR芦屋から姫路へ行くのに、駅前のチケット屋さんの販売機の使い方がわからなくて、後ろにたくさん人を待たせてしまったことがあります。
Posted by きりんきりん at 2013年12月15日 14:22
 確かに、急に思い立った場合には使えませんね。僕の場合はたまたま普段の行動範囲内に複数のチケット屋があって、暇な時とか在庫チェック出来るもんやから、恵まれてるんかな?

 それよりも、やはりあの安さを知ってしもたらもう病みつきになってまいますわ・・・(^^;)。特にJRで昼特がらみや、南海、近鉄辺りの株主優待券は何べんお世話になってるやら・・・・。
Posted by チャリダーRYOチャリダーRYO at 2013年12月16日 22:00
 東京にもチケット屋さんはあると思いますけどね。
 今回、往路は大阪-金沢-富山-直江津-越後湯沢-東京の乗車券、帰りはチケット屋さんで安い新幹線のチケット探すつもりだったんですが、面倒くさいのでやめました。山科までの乗車券にしとけばよかった…。
Posted by きりんきりん at 2013年12月18日 15:18
 まあ、その時によりますね。念のために言うときますけど、確かにチケット屋も便利やけど、それが全て・・・というわけやなくて、出来る限り、どれが安いか事前に調べて、今回のきりんさんのような場合、僕やったらやはり一筆書きルートにしてまうやろなぁ。

 噂では東京のチケット屋はたいして安うないらしいし。

 当然、今の時期は青春18切符に限る!

 ・・・って、典型的なセコイ関西人やなぁ・・・(^^;)・・。
Posted by チャリダーRYOチャリダーRYO at 2013年12月19日 13:07
 チャリダーRYOさん

 実は青春18きっぷを買ったことがありません。余らせそうで。

 若い頃は周遊券は使いましたが。
Posted by きりんきりん at 2013年12月20日 15:52
しつこくコメントしてすんません・・・(^^;)。

僕はなんやかんや言うても毎回、無理やり使い切ってます。

そこまでせんでも、チケット屋には少し高めでかつ、プラチナチケット状態とはいえ、残○回目なんて売ってるし、余った分、買い取ってくれるし(これも買い叩かれるけど)、なかには返済期限付きで○回分レンタル・・・なんてやってるとこもありまっせ。

 一度、お手すきの時にでも、梅田第二ビルB2辺りのチケット屋巡りをお勧めします。
Posted by チャリダーRYOチャリダーRYO at 2013年12月22日 12:56
 チャリダーRYOさん

 ふむふむ、いちどのぞきに行ってみます。
Posted by きりんきりん at 2013年12月24日 17:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
鉄道,グルメ,夕焼け,千里山,どこでもいっしょ