2007年09月17日
築堤
「チクテイ」と読みます。

鉄道や道路など、元の地面より高いところを通す時に、土を盛り上げて築いたものです。
最近はコンクリートの高架にすることが多い。コンクリートは下のスペースを有効利用できるし、地域を分断しない、というメリットがある。
でも音はうるさい。最近はいろんな装飾が施されてるけど、コンクリートは殺風景になりがち。

築堤はご覧の通り。
緑のカーペットが気持ちいい。
阪急電車を撮って、高槻市へ戻る途中の西国街道で、ぽっかりと宅地の空いたスペースがあって、そこから東海道線の築堤がよく見えるんですわ。

貨物列車。ちいさい頃は「かつもれっしゃ」と言ってたらしい。
昔の貨物列車はいろんな形の貨車をごちゃごちゃ繋いで、見た目におもしろかったのだけど、今はコンテナが主流で面白味が減った。
そのかわりカラフルなデザインのコンテナが増えて、それはそれは好きな人が多い。
引っ張る機関車はEF-200(上の写真も)。日本最高出力を誇っているが、電気を食いすぎて実力を発揮できない。

智頭急行 HOT7000系「スーパーはくと」。
鳥取方面と京阪神を結ぶ高速列車。
と、ぶらぶら撮影はまだ続く。
by きりん

鉄道や道路など、元の地面より高いところを通す時に、土を盛り上げて築いたものです。
最近はコンクリートの高架にすることが多い。コンクリートは下のスペースを有効利用できるし、地域を分断しない、というメリットがある。
でも音はうるさい。最近はいろんな装飾が施されてるけど、コンクリートは殺風景になりがち。

築堤はご覧の通り。
緑のカーペットが気持ちいい。
阪急電車を撮って、高槻市へ戻る途中の西国街道で、ぽっかりと宅地の空いたスペースがあって、そこから東海道線の築堤がよく見えるんですわ。

貨物列車。ちいさい頃は「かつもれっしゃ」と言ってたらしい。
昔の貨物列車はいろんな形の貨車をごちゃごちゃ繋いで、見た目におもしろかったのだけど、今はコンテナが主流で面白味が減った。
そのかわりカラフルなデザインのコンテナが増えて、それはそれは好きな人が多い。
引っ張る機関車はEF-200(上の写真も)。日本最高出力を誇っているが、電気を食いすぎて実力を発揮できない。

智頭急行 HOT7000系「スーパーはくと」。
鳥取方面と京阪神を結ぶ高速列車。
と、ぶらぶら撮影はまだ続く。
by きりん