2009年06月03日
千里山の電車 第1弾
新車です。

阪急7300系、普通北千里行き。

4月に千里山まちづくり協議会の「千里山こだわり展 PartⅡ」に鉄道模型を展示する時に、コレクションに千里山とゆかりのある電車、阪急千里線を走る電車が全くないということに気づき、唖然としたのでした。
なんとかしたいな、と思ってた矢先にこの電車が発売されたので飛びついたのでした。

今回買ったのは7300系登場時の、車体全部が小豆色(「マルーンと言え」とか杓子定規なこと言う人がいるけど気にしない)のやつ。

最近は屋根に近い上の方をクリーム色に塗ってます。6300系、「ろみおくん」で初めてクリーム色に塗り、その後十数年経って8300系という電車もクリーム色に塗ったのを契機に、6000、7000番台の電車もクリーム色に塗ることになった。
聞いた話では、小豆色の塗料は混ぜ合わせる色が多くて、お値段が高いそうで、ちょっとでも他の色を使うと、コストダウンになるとかならないとか。

でも、6300系はクリーム色が入ってもかっこいいのに、7300系はなんかブッサイクに思えるのです。
なんか無理やり鉢巻を巻かされてるみたい。

1988年、7300系と同系統で神戸・宝塚線用の7000系。
こっちのほうがきりっとしてますな。
クリーム色も塗り方を工夫すればいいように思う。

この模型のメーカー、グリーンマックスは他の鉄道模型メーカーに較べるとお値段が高いのに製品の出来はイマイチだったことが多かった。
今回のはだいぶ良くなったけど、完成品なのに買ってから取り付ける部品がやたら多い。
部品を取り替えることで、京都線の7300系と神戸、宝塚線用の7000系に作り分ける部分もあるけど、それと関係ない部品もつけなければならなかったりする。
大変だったのはナンバーとトレードマークの貼り付け。何の目安もないので大変でした。

北千里行きのときはこの電車が先頭になるのに、そこのナンバーは大失敗してしまいました。
しかも、この記事を書くのにメーカーのサイトを見てたら、製品に不具合があって回収しとるではないか。
かなりムカムカっときた。

ともあれうちにも千里山を走る電車が入ってめでたいめでたい。
ところで、

千里山を走る電車の完成品は初めてだけど、組み立てキットはいっぱいあったりする。
作りかけで止まってるのとか、買ったけど全く手付かずのとか。
彼らが日の目を見て、「千里山の電車 第2弾」を披露する日は来るのでしょうか??。
by きりん
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


阪急7300系、普通北千里行き。

4月に千里山まちづくり協議会の「千里山こだわり展 PartⅡ」に鉄道模型を展示する時に、コレクションに千里山とゆかりのある電車、阪急千里線を走る電車が全くないということに気づき、唖然としたのでした。
なんとかしたいな、と思ってた矢先にこの電車が発売されたので飛びついたのでした。

今回買ったのは7300系登場時の、車体全部が小豆色(「マルーンと言え」とか杓子定規なこと言う人がいるけど気にしない)のやつ。

最近は屋根に近い上の方をクリーム色に塗ってます。6300系、「ろみおくん」で初めてクリーム色に塗り、その後十数年経って8300系という電車もクリーム色に塗ったのを契機に、6000、7000番台の電車もクリーム色に塗ることになった。
聞いた話では、小豆色の塗料は混ぜ合わせる色が多くて、お値段が高いそうで、ちょっとでも他の色を使うと、コストダウンになるとかならないとか。

でも、6300系はクリーム色が入ってもかっこいいのに、7300系はなんかブッサイクに思えるのです。
なんか無理やり鉢巻を巻かされてるみたい。

1988年、7300系と同系統で神戸・宝塚線用の7000系。
こっちのほうがきりっとしてますな。
クリーム色も塗り方を工夫すればいいように思う。

この模型のメーカー、グリーンマックスは他の鉄道模型メーカーに較べるとお値段が高いのに製品の出来はイマイチだったことが多かった。
今回のはだいぶ良くなったけど、完成品なのに買ってから取り付ける部品がやたら多い。
部品を取り替えることで、京都線の7300系と神戸、宝塚線用の7000系に作り分ける部分もあるけど、それと関係ない部品もつけなければならなかったりする。
大変だったのはナンバーとトレードマークの貼り付け。何の目安もないので大変でした。

北千里行きのときはこの電車が先頭になるのに、そこのナンバーは大失敗してしまいました。
しかも、この記事を書くのにメーカーのサイトを見てたら、製品に不具合があって回収しとるではないか。
かなりムカムカっときた。

ともあれうちにも千里山を走る電車が入ってめでたいめでたい。
ところで、

千里山を走る電車の完成品は初めてだけど、組み立てキットはいっぱいあったりする。
作りかけで止まってるのとか、買ったけど全く手付かずのとか。
彼らが日の目を見て、「千里山の電車 第2弾」を披露する日は来るのでしょうか??。
by きりん
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


6300系や8000系以降だとアイボリーを塗っても、貫通扉上のライトケースで分かれていますから引き締まって見えますが、ライト周りまでアイボリーを塗った6000系や7000系、7300系だと頭に鉢巻か包帯を巻いた人みたいに見えてしまいますよね・・・。(汗
それ以前に、ろみおくんやきゅうみちゃんの特急と甲陽線・今津南線用の6000系のワンマン編成まで同じアイボリー塗り分けと言うのが何だかなぁと言う気がしますが・・・。
それ以前に、ろみおくんやきゅうみちゃんの特急と甲陽線・今津南線用の6000系のワンマン編成まで同じアイボリー塗り分けと言うのが何だかなぁと言う気がしますが・・・。
Posted by モボ105 at 2009年06月06日 12:24
モボ105さん
だからコストダウンではないかと思うところです。神戸線の5000系まで塗ってますから。
6000系と7000系はライトケース周りにひと工夫すればいいかも。
だからコストダウンではないかと思うところです。神戸線の5000系まで塗ってますから。
6000系と7000系はライトケース周りにひと工夫すればいいかも。
Posted by きりん at 2009年06月06日 13:03
こんばんは。
先日は僕のブログにお越しいただき、ありがとうございました。
GMさんの製品は7300系をベースにしているので、やはり7300系に仕立てたほうがしっくり来る気がしますね。
「北千里」行きというのがオシャレです。
ワンハンドル車はやはり、マルーン単色&Hマーク時代が最高ですね。
それでは。
先日は僕のブログにお越しいただき、ありがとうございました。
GMさんの製品は7300系をベースにしているので、やはり7300系に仕立てたほうがしっくり来る気がしますね。
「北千里」行きというのがオシャレです。
ワンハンドル車はやはり、マルーン単色&Hマーク時代が最高ですね。
それでは。
Posted by まちゃけん at 2009年06月06日 23:59
まちゃけんさん
いらっしゃいませ。
今のスミレ?のマークは割りと好きですが、クリーム色はどうもダメです。
いらっしゃいませ。
今のスミレ?のマークは割りと好きですが、クリーム色はどうもダメです。
Posted by きりん
at 2009年06月07日 02:26

阪急のワンハンドル車はドア窓も低くなりましたね。特急は神宝京3線ともワンハンドル車に統一されましたね。それでも6000系は抵抗制御なので延命を考えればVVVF化した方がよさそうですね
Posted by 樫本克洋 at 2010年03月16日 09:33
樫本克洋さん
6000系の大改造は経年と費用を考えると難しいのではないですか?。自動車に例えると、古い車のエンジンを載せ替えて使うようなものですから。
6000系の大改造は経年と費用を考えると難しいのではないですか?。自動車に例えると、古い車のエンジンを載せ替えて使うようなものですから。
Posted by きりん at 2010年03月16日 13:38
名鉄6750系[と思われる]ような吊りかけ車になるわけですね
Posted by 樫本克洋 at 2010年03月16日 15:52
樫本克洋さん
そうですか。
そうですか。
Posted by きりん at 2010年03月16日 18:07