オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2007年07月11日

阪急6300系の苦難 その2

 前回からのつづきです。

 阪急6300系は阪急電鉄の看板列車として、順調に走っておりました。

阪急6300系の苦難 その2










 看板


阪急6300系の苦難 その2












 看板


阪急6300系の苦難 その2







 カンバン! 



阪急6300系の苦難 その2 対抗する国鉄は、1979年、老朽化した新快速車両を新型の117系電車に交換。 阪急、京阪の特急列車と互角に勝負できるよう、2扉クロスシートを奢りました。

 この電車は全国一律に車両を造っていた国鉄としては異例の、京阪神専用の車両として企画されました(後に名古屋地区でも対名鉄用に配備された)。
 それだけ国鉄、というより当時国鉄の関西地区を管理していた大阪鉄道管理局が、京阪神の競合区間を重視していたということです。

 新快速だからもちろん特別料金は取りませんが、この車両に少し手を加えた車両で、東京方面では特急料金をボッってました。さすが東京や。



 そして1987年、国鉄の分割民営化が行われ、私鉄との旅客争奪戦はさらに熾烈になります。


阪急6300系の苦難 その2
 1989年、JR西日本は新型快速車両として、221系電車を開発。
 新快速と関西線の大和路快速に投入しました。
 今まで阪急・近鉄と同じだった最高時速110キロを120キロに上げ、時間短縮してきたので、私鉄からJRに乗り換える乗客が増えてきました。

 ちなみに221系電車を開発したのは近鉄系列の近畿車輛で、この電車で儲けたかわりに親会社の近鉄は運賃収入を減らすという、どえらい事態になったのでした。


阪急6300系の苦難 その2
 JRは追い討ちをかけるように、1995年、新快速に223系1000番台を投入。最高時速130キロ運転が可能になりました。
 時速130キロ、全国の在来線の特急と較べてもかなり速い方のスピードです。
 これには阪急だけでなく、京阪、阪神など他の私鉄も多大な影響を受けることになるのでした。

 

 by きりん


 さらにつづく


「鉄道コム」に参加しています。
 せっかくお越しいただいたのにお願いするのは心苦しいのですが、
 よろしければポチっとクリックお願いします。

 ポチっとニャ


同じカテゴリー(でんしゃ)の記事画像
進
あをによし
気ままに17年
節目
調
うっかり15周年
同じカテゴリー(でんしゃ)の記事
  (2025-01-01 07:06)
 あをによし (2024-06-04 14:43)
 気ままに17年 (2024-04-20 18:39)
 節目 (2023-04-20 23:46)
 調 (2023-01-01 07:05)
 うっかり15周年 (2022-04-21 12:55)
Posted by きりん at 20:32 カテゴリは 「でんしゃ」ですニャ │ カテゴリは 「ろみおくん」ですニャ

コメントおねがいニャ (11)


トラックバックありがとニャ~
阪急京都線の特急電車、6300系
阪急6300系の苦難 その1【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年02月25日 17:56
阪急6300系電車の現状とこれから
阪急6300系の苦難 その3【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年02月25日 17:57
フォトラバ「ろみおくん」のお知らせ
フォトラバろみおくん【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2009年02月25日 20:17
ろみおくん嵐山線に登場
阪急6300系の苦難 その4 (「ろみおくん」の里)【松屋きりん亭 〜ぼちぼちですニャ】at 2011年07月21日 17:06
コメントありがとニャ~
キリンさん スゴいですね〜 写真みましたよ♪
Posted by HARUMI at 2007年07月12日 16:27
 HARUMIさん

 ありがとうございます。恐縮至極でございますー。
Posted by きりん at 2007年07月12日 21:13
阪急 6300系とJR117系は

同じ時期に登場した車両なのに、

JR117系は未だに廃車が

発生していないのは奇跡ですし、

近いうちに9300系 5次車も

登場すると思います。
Posted by ドラえもん at 2008年07月31日 17:36
 ドラえもんさん

 117系は製造初年が1979年、6357Fよりも新しいですね。JR西日本はさまざまな路線があるので、117系で対応できるでしょう。

 同じIPアドレスでいろんなお名前を使っておられますが、なるべく統一してくださいね。
Posted by きりんきりん at 2008年08月01日 00:58
6300系 今後、どのくらい

運用されるでしょうかね。
Posted by ドラえもん at 2008年08月02日 08:01
こんばんは、

221系も丹波路快速を1部 撤退して、

223系に変わっていますので、

使用される車両の番号、

又は、大阪駅、尼崎駅、伊丹駅、川西池田駅、中山寺駅、宝塚駅

など、どこの駅でもかまいませんので、

教えてください。
Posted by ドラえもん at 2008年08月06日 21:08
 ドラえもんさん

 JRの事情は把握してませんし、調べる気もありませんので、ご自分で調べて下さい。
Posted by きりん at 2008年08月08日 00:28
阪急 6300系 最近 水無瀬駅、大山崎駅、梅田駅などで、

よく撮影されている人がいます、

阪急 6300系が全廃になる 2010年 3月

までに桂川鉄橋にも行き、

6300系を撮影したいです。
Posted by ドラえもん at 2008年08月15日 18:40
学校の帰りに、土曜日、平日の早いときには、

6300系が来るのを待つことがありますが、

6300系は平日はほとんどが、

40分に1本です。
Posted by 牧野 佑介 at 2008年09月07日 20:00
こんにちは、日曜日、定期券を利用して、

2300系、6300系、7300系を

撮影しに行けたら行こうと思います。

7300系も今後、1年ぐらいで、

全車リニューアルが開始されると

思いますので、

今のうちに撮影しておくほうがいいですね。
Posted by 淡路人 at 2008年09月19日 18:06
6353 6453がリニューアルされて嵐山線で運用されますが、
中は9300系と同じで2ドア車で運用されます、
営業運転が楽しみですね。
Posted by 哲 at 2008年10月25日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
鉄道,グルメ,夕焼け,千里山,どこでもいっしょ