2015年03月03日
世界のミフネも

「ふたすけさん」こと阪急電鉄の2300系電車の引退記念の看板を付けた電車が走り始めて、
連日電車を撮りに来る人で沿線は賑わっております。私もその一人です。ご迷惑をおかけします。
今回はこだわりの千里山から一枚。

第1号車が登場したのが1960(昭和35)年、足かけ55年にわたって走り続けてきました。
京都線、千里線、嵐山線はもちろん、神戸線を走っていたこともあるので、神戸高速線と山陽電鉄線にも顔を出していました。
それだけ長い間走っていたらいろんな人が乗ったことでしょうね。
今回は映像の世界から「ふたすけさん」に乗った人をご紹介。

このお方。三船敏郎さん。
言わずと知れた日本を代表する映画スターです。
三船さんが監督・主演した映画、「五十万人の遺産」でのワンシーン。
この映画は宝塚映画で撮影されていて、関西のあちこちでロケが行われています。
なので電車のシーンは阪急電車。

電車がトンネルに入るところと出るところを撮るので、京都線の長岡天神から大山崎の東海道線をくぐるガードと、

西院から西京極の地下から出てくるあたりで撮影しています。

この辺はどちらも掘割になってるので、映画が撮影された頃と車窓がほとんど変わりません。
で、乗っているのが「ふたすけさん」。

途中で伝説の名車、P-6形とすれ違ってます。
あら懐かしや。
ちなみにこの映画、DVD化されていません。

公開は1963(昭和38)年4月。
同じく三船さんが特急「こだま」の車内で熱演した、
黒澤明監督の「天国と地獄」公開の翌月でした。
昔の映像を探すと、他にもいろいろありそうです。宝塚映画の作品にはたくさんありそうだけど、
東映京都撮影所で撮った「忍者ハットリくん」の最初のテレビ放送にもありそうなのですが…
by きりん
※「鉄道コム」に参加しています。
もしよろしければポチっとクリックお願いします。


三船敏郎も乗ってたとはさすがに知らなんだ。
ほんまに偉大?な電車たったんやろなぁ。
ハットリ君の実写版の件。2300系かどうかまでは定かやないけど、阪急電車がバックに登場してたの、かろうじて記憶に残ってます。
ほんまに偉大?な電車たったんやろなぁ。
ハットリ君の実写版の件。2300系かどうかまでは定かやないけど、阪急電車がバックに登場してたの、かろうじて記憶に残ってます。
Posted by チャリダーRYO
at 2015年03月05日 13:16

チャリダーRYOさん
ハットリくんは昭和41年なので、2800系も写ってるかもしれません。
ハットリくんは昭和41年なので、2800系も写ってるかもしれません。
Posted by きりん
at 2015年03月05日 18:07
